久しぶりの棚板製作ですね。
棚板はお祭りする神棚によってサイズが変わってきますので
寸法を聞いてからの製作になっております。
ちょっと気温が低くボンドの渇きが悪いと思いますので
このまま一晩おいておきます。
明日もきっといい日です。
けん
今日は八足の柱をプレーナーで削っていきました。
最初に柾目の方を削り、その次に板目の方を削っていきました。
柾目の方は厚さを決めずに次に削る板目の方と一緒に厚さを決めていきます。
次は柱を支える八足の土台の加工に入りました。
明日もきっといい日です。
しん
玉垣3寸5分の組立が進んでいます、垣板はのりで貼るだけなので
1面づつしか貼ることができません、20組くらいを製作しているので
順番に垣板を貼ってゆけばノリも乾いて次の面を貼ることができます。
明日もきっといい日です。
おやかた
「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めます、ご訪問のついでにご利用ください。
神棚、神具、御霊舎の専門店・西口神具店のホームページは下記のアドレスにて
神棚の西口神具店
西口神具店は伊勢の宮師がご神木の木曽桧を使い本物の神棚、御霊舎、神具を手作りしています、豊富な施工例をご覧になって、ご自宅や事務所に実際に施工された様子を想像してください、きっとより豊かな生活を思い浮かべることでしょう、そんなお手伝いができる本物の神具店であることをご確認ください。
神棚、神具、御霊舎のご注文やご相談などお問い合わせは
メールをご利用ください
oyakata@ise-miyashi.com
コメント