神具稲荷宮尺の組立 稲荷宮尺の2段目の床を組み立てをして、本柱は込み栓を打ち込んでおきました。 次は懸魚の彫刻をして、片側は彫り終わりました。 その後、向拝柱を組立、込み栓を入れました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案の製作を進め...2025.04.02神具お稲荷さん
御霊舎稲荷宮尺の組立 稲荷宮尺の本体の組み立てを始めました。 1段目の床を組み立てをしてから、ミシン鋸で懸魚の切り抜きをして形を整えました。 小型御霊舎の扉板の長さを切り、ホゾを付け、胴付きを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 2尺型御霊...2025.04.01御霊舎お稲荷さん
宮師の日々稲荷宮尺の懸魚製作 工場の桜もかなり咲いてきました。 先週は夕方も暖かく過ごしやすい気温でしたが今日は上着を着ていないと日中でも少し寒いと思うくらいの日でした。 ありがたいことですが忙しく仕事もさせて頂いているので日が進むのがものすごく早く感じますね。...2025.03.31宮師の日々お稲荷さん
神具2段式八足案完成 2段式八足案の振れ止めにホゾを付け、胴付きを決め、込み栓の穴を空けました。 脚に振れ止めを入れ、天板を入れて、2段式八足案が完成しました。 次は稲荷宮尺の御扉の扉横を取り付けて、裏板を取り付けました。 その後、御扉と倹飩の戸当たり...2025.03.28神具お稲荷さん