新着記事

神具

組立式三段案の製作

組立式三段案の柱の金具を取り付ける部分を機械で少し取り、残りを鑿で綺麗にしました。 次は天板の左右のズレ止めの木取をして、大きさを決め、仕上げをし、長さを決めました。 柱の面取りをして、金具の取り付けをしたので、脚を組み立てていきま...
神具

組立式三段案の製作

組立式三段案の脚の柱を仕上げて、ホゾを付け、胴付きを決めました。 天板の厚みを決め、直角を出してから巾を切り、仕上げをしました。 今は柱の金具を取り付ける所を取っています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めて...
神具

組立式三段案の脚製作

組立式三段案の脚の土台の仕上げをして、長さを決めました。 1つは特注品なので、柱の間隔を図面で出してから長さを決めました。 土台にホゾ穴の墨をして、角鑿で穴を空けました。 次は柱を仕上げて、ホゾを付けます。 明日もきっといい日で...
神具

組立式三段案の天板製作

組立式三段案の天板を接ぎました。 次は脚の土台の大きさを決め、柱の大きさを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作進めていきます。 上部の建具も取り付けいたのでこれにて本体は完成になります 後は御簾や...