新着記事

ひとりごと

組立式三段案の脚組立

午前中は小学校に行き、木工教室をしていました。 午後からは組立式三段案の脚を組み立てました。 明日もきっといい日です。 しん 賽銭箱の文字彫刻を進めていきます。 荒堀を大体終えたら彫刻刀を一度すべて研いで綺麗に仕上げしていきま...
神具

組立式三段案の製作

組立式三段案の柱の金具を取り付ける部分を機械で少し取り、残りを鑿で綺麗にしました。 次は天板の左右のズレ止めの木取をして、大きさを決め、仕上げをし、長さを決めました。 柱の面取りをして、金具の取り付けをしたので、脚を組み立てていきま...
神具

組立式三段案の製作

組立式三段案の脚の柱を仕上げて、ホゾを付け、胴付きを決めました。 天板の厚みを決め、直角を出してから巾を切り、仕上げをしました。 今は柱の金具を取り付ける所を取っています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めて...
神具

組立式三段案の脚製作

組立式三段案の脚の土台の仕上げをして、長さを決めました。 1つは特注品なので、柱の間隔を図面で出してから長さを決めました。 土台にホゾ穴の墨をして、角鑿で穴を空けました。 次は柱を仕上げて、ホゾを付けます。 明日もきっといい日で...