新着記事

神具

組立式三段案の脚製作

組立式三段案の脚の土台の仕上げをして、長さを決めました。 1つは特注品なので、柱の間隔を図面で出してから長さを決めました。 土台にホゾ穴の墨をして、角鑿で穴を空けました。 次は柱を仕上げて、ホゾを付けます。 明日もきっといい日で...
神具

組立式三段案の天板製作

組立式三段案の天板を接ぎました。 次は脚の土台の大きさを決め、柱の大きさを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作進めていきます。 上部の建具も取り付けいたのでこれにて本体は完成になります 後は御簾や...
神具

組立式三段案の製作

神額の裏面のクリア塗装をして、完成です。 次は組立式三段案の製作を始めました。 天板の木取をして、バンドソーで割り、手押しを掛けて、厚みを揃えました。 今は木端を削り、接げるようにしています。 明日もきっといい日です。 しん ...
ひとりごと

神額の塗装

神額の溢れていた糊を取り、ビズで板を固定し、埋め木をしておきました。 表側のクリア塗装をしてから裏側の留め木を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 そういえばこちらの3尺型御霊...