神具神明宮の屋根の製作 神明宮の制作を進めていきます。 銅板屋根用の立ち上がり部分を加工して屋根へ取り付けました。 この上にさらに屋根板の方を木取して並べていきます。 三重県青年技能競技大会お疲れ様でした。 弟は今年2位でしたが全国大会にまた出場できる...2023.08.07神具外祭宮
神具唐櫃の製作 昨日仮組みをした、唐櫃の枠の本組みをしました。 その後は明日ある三重建労青年技能競技大会で使う道具の用意をしました。 全国に行けるように頑張ります。 明日もきっといい日です。 しん 神明宮の製作を進めていきます。 銅板葺をす...2023.08.04神具
神具神明宮の屋根製作 神明宮の製作を進めていきます。 屋根の部材を借り合わせしていた物すべて本組みしていきます。 屋根板、縁それぞれ垂木にビス留めしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 唐樋のアリ溝を付くために治具を作りました。 治具が出...2023.08.03神具外祭宮
神具唐櫃の足製作 唐櫃の足の製作を進めています。 木端側を反り鉋で仕上げて、木口に半丸の墨をしました。 横切りで少しだけ落として、残りは反り鉋で少しずつ削り、半丸を作りました。 後はペーパーで綺麗にします。 明日もきっといい日です。 しん 神...2023.08.02神具
神具額面完成 組立をして額面の表面をクリア塗装をしてから裏に桟を取り付けました。 裏面のクリア塗装をして完成です。 今は唐櫃の足の加工をしています。 明日もきっといい日です。 しん 神明宮の製作を進めていきます。 仮組みですが側板、扉横な...2023.07.28神具
神具神明宮の側板製作 神明宮の製作を進めていきます。 扉横の板を準備して接いでおきます。 扉横、方立まで揃えばお宮本体へ取付出来るようになります。 明日もきっといい日です。 けん 唐櫃のあられ加工をして、機械では取り切れないところを鑿で取りました。...2023.07.27神具
神具神額の製作 額面の文字板にクリア塗装をし、乾いてから、組立をしました。 次は昨日接いでおいた唐櫃の側板と底板の厚みと巾を決め、長さを切りました。 側板にあられ加工をして、組めるようにしました。 明日もきっといい日です。 しん 神明宮の製作...2023.07.26神具
神棚額面の文字塗装 この間掘った額面の文字に黒色を入れました。 厚板屋根通三社宮は胴部品の仕上げをして、長さを切り始めました。 明日もきっといい日です。 しん 神明宮の製作を進めていきます。 この前加工していた御扉ですが一応本体へ仮止めですが取り...2023.07.25神棚神具
神具額面の文字彫刻 額面の注文が入ったので文字の彫刻を始めました。 文字の大きさを決めて、板の真ん中に来るように調整をして、水ノリで張りました。 彫刻刀をしっかりと研いできれいに彫っています。 明日もきっといい日です。 しん 神明宮の制作を進めて...2023.07.20神具
神具神明宮の御扉 神明宮の製作を進めていきます。 御扉の端喰の加工をまずしていきます。 反り留め、割れ止めなど外祭りのお宮になるので今回の端喰は飾りではなく 反り留めや割れ止めとして役割を果たしてくれます。 明日もきっといい日です。 けん s ...2023.07.18神具外祭宮