お稲荷さん

外祭宮

稲荷鳥居の板金

稲荷鳥居の板金を進めています、笠木の天場板金をが済み、 柱の木口、根巻きの板金をしています。 5寸柱が出来、4寸柱へ仕事は移っています。 明日もきっといい日です。 おやかた 檜扇の箱の蓋を入るようにしました。 最初に作った分...
神棚

稲荷灯篭の製作

稲荷灯篭の製作を始めました、 柱が転んでいるのでどの方向にどんなほぞを仕切るのか? ちょっと悩んでいます。前に製作した時の部品が残っているので それをまねしながら加工します。 明日もきっといい日です。 おやかた 神明宮の製作を進...
ひとりごと

稲荷鳥居の板金

稲荷鳥居の塗装が出来上がったので、板金を始めました。 笠木の縁に捨て板を貼って、屋根と同じで中央から葺き始めます。 明日もきっといい日です。 おやかた 前に組立てた板葺袖付宮の土台の天板と長押の木口の仕上げをしてから 束と貫と...
神棚

稲荷玉垣の土台

稲荷玉垣の土台加工の仕口です、柱の角ほぞがコミセンの代わりになって、 土台の留めの済を引っ張り合うようにしているので 止め先が開きにくくなっています。 明日もきっといい日です。 おやかた 屋根違い三社宮の階段を取付けました。 ...
ひとりごと

稲荷玉垣の仮組

稲荷玉垣のすべての部品加工、仕上げが済んだので仮組をしました。 仮組には工場の一角を占領するほど場所を取ってしまいます、 それでも塗装をする前には必ず必要な作業です。 明日もきっといい日です。 おやかた 久しぶりに薄削りをして...
神具

玉垣の土台

製作していた玉垣の土台の方が出来上がってきましたので仮組の方を進めていきます。 組む時と同じようにすべての柱と貫を同時に入れて組み立てていきます。 一本ずつ組めるか確認しながら柱を立てていきます。 仮組で問題が無ければ仕上げをして...
神具

稲荷鳥居の仮組

稲荷鳥居の加工が一通り済んだので仮組をしました。 組めることが確認できたので塗装します。 明日もきっといい日です。 おやかた 朝、稲荷鳥居を塗装するので塗装屋に置きに行きました。 次に檜扇を入れる箱を手鉋で仕上げました。 ...
神具

稲荷鳥居の柱加工

稲荷鳥居の製作を再開しました、丸柱からの加工なので ほぞ取りをしながら、高さ、勾配を決めます。 貫穴用の墨をして、角ノミで穴を開けます、しばらく置いてありましたが 埋め木した背割りも開いておらずこのまま加工します。 明日もきっと...
鉋と大工道具

神明宮の製作柱丸め

お盆休み前からいろいろと落ち着きませんでしたが、 神明宮の製作に戻って本柱の丸めを始めました、 半日ほどかかって鉋の台と刃を直してやっと使えるようになりました。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷玉垣の貫と控柱の面取りを...
ひとりごと

稲荷玉垣の柱の勾配

神明宮の銅板立ち上がりを止めていきます。 この前は仮に置いてあっただけでしたので大体寸法もあったので 糊を入れてしっかり固定していきます。 まだ、この上に板を貼っていく作業が残っています。もう少しかかるかな。 明日もきっといい日...