お稲荷さん

お稲荷さん

稲荷鳥居と稲荷玉垣の設置準備

稲荷鳥居と稲荷玉垣の設置準備に当たり、台座の洗浄、玉垣土台の洗浄 稲荷鳥居、玉垣用の穴掘りをしています。 ほぼ準備が出来たので設置を始める予定です。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮鳥居の取付工事の準備を進めていきま...
お稲荷さん

稲荷宮の新設現場

稲荷鳥居と稲荷玉垣を新たに設置するため現在あるものを解体、撤去を始めました。 およそ30年前に設置されたものですが、柱材に桧を使ってあるため シラタ部分は朽ち果てていたも赤身の芯はしっかりとしており、 チェーンソーで切断しなければなり...
ひとりごと

稲荷灯篭の土台組立

稲荷灯篭の土台も塗装が出来上がったので組立し、同時に結線もしました。 根がらみも作り、屋根の板金が出来上がれば完成です。 明日もきっといい日です。 おやかた 一カ月ほど前に塗装に出していた玉垣の部品を引き取りに行ってきました。 ...
鉋と大工道具

稲荷灯篭の塗装

稲荷灯篭の火袋の塗装が出来ました、 次は屋根を銅板葺するので火袋の塗装は急いでもらいました。 ルーフィングを貼って銅板葺き開始します。 明日もきっといい日です。 おやかた 久留米に向けて薄削りの練習中 午前中は本柱を丸めてい...
神棚

神明宮の長押、貫木取り

神明宮の長押、貫などを木取りしています。 土台、柱などを気取った時に余分にあった材料でいけると思いましたが ど真ん中に「ヤニ」がでてきましたので別の材料を探します。 明日もきっといい日です。 けん 板葺袖付宮の高欄を1つ組立て...
ひとりごと

神明宮の胴加工

神明宮の本柱へ加工を始めました。 最後は丸鉋で丸めていきますが、丸めてしまう前に他の加工をすべて終わらせておきます。 八角にしてから、貫や長押を合わせていきますので丸めるのは組み立てる寸前になるかと思います。 明日もきっといい日で...
お稲荷さん

神明宮の製作

神明宮の製作を進めていきます。 鰹木の方をすべて旋盤でかこうしましたのでこれで屋根周りの部品は一通り揃いました。 明日からは全く手を付けていなかった胴回りの方を製作していこうかと思います。 屋根の方は板金作業に取り掛かっています。...
神棚

稲荷灯篭の破風製作

稲荷灯篭の破風を製作しています、久しぶりに糸鋸を挽いてみるので 梶原糸鋸製作所の新しい鋸刃を使ってみました、これが抜群にいい、 0.3ミリのシャーペン線を0.5ミリの鋸刃がぶれずに軽く挽くことができました。 この精度なら象嵌も上手...
神棚

稲荷灯篭の火袋組立

稲荷灯篭の火袋組立をしました、 各部品は朱色に塗装するので鉋仕上げをしてから、#240のペーパーで 表面を均一にします。 これから屋根部分を加工、組立します。 明日もきっといい日です。 おやかた 板葺袖付宮の袖部品の仕上げを...
神棚

神明宮の屋根組立

神明宮の屋根の方が形になってきました。 屋根板の方はすべて取付け終えましたので次は御瓦の方を準備していきます。 胴の周りがまだ全然進んでいませんので完成まではまだかかるかと思います。 明日もきっといい日です。 けん 稲荷灯篭の...