お稲荷さん

お稲荷さん

欅のテーブル製作

欅のテーブル製作、脚を取付出来るようにほぞ穴加工を終えました、後はどれだけペーパーで仕上げるか、気が済むまでやってみます。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮の銅板下地屋根を製作していきます。長さ7センチ巾3センチほどの板をひたすら破風の...
ひとりごと

虹梁の彫刻

昨日ミシン鋸で抜いた海老虹梁の形を整えました。次は虹梁に絵を描いて、真ん中を残すように彫刻をしています。明日もきっといい日です。しん稲荷宮7寸の屋根の組立を進めていきます。とりあえずは木地がみえる部分は全て終わりましたのでこれから銅板を葺い...
神棚

座卓の脚を製作

稲荷宮7寸の屋根板を取り付けていきます。屋根板を並べていくと下に通っている垂木の位置がわからなくなりますので先に中心の墨を屋根板の方へ書き写しておきます。ビスや針くぎなどで しっかり屋根板は止めておきます。明日もきっといい日です。けん厚屋根...
神棚

稲荷宮7寸の屋根の製作

稲荷宮7寸の屋根の製作を進めていきます。 とりあえず3社とも羽根木の方も合わせたので屋根板の長さを切って 張り始めようかと思います。 明日もきっといい日です。 けん 昨日完成した賽銭箱の荷造り...
神棚

欅のテーブル製作

欅のテーブル製作、天場のムラを電気鉋で抜いてからサンダーでさらにムラ抜きをします、やはり手鉋が一番しっくりくるのですが体力がありません。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の組立を進めていきま...
お稲荷さん

地桧材

材木屋さんが地桧の板材を持ってきました、まだ製材仕立ての生木ばかりです、しばらくは桟積みして乾燥を待ちます、地桧材はシラタを使うので木曽桧のように屋外で雨ざらし、日ざらしにすることは出来ません。時期を見て工場の中に入れたいのですが...
ひとりごと

稲荷宮7寸の破風

稲荷宮7寸の破風を合わせていきます。破風板がRになっているので1社ずつ微調整しながら取り付けられるように準備をしていきます。明日もきっといい日です。けん小鉋の台打ちをしました、鉋刃は「こもり」の6分、とりあえず4台ほど台打ちをしたのでちょっ...
神具

賽銭箱のあられ加工

賽銭箱のあられの加工を始めました。 昨日墨した所を横切りである程度取り、残りを鑿で取りました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の破風板の仮組みをしていきます。 一通り破...
神棚

稲荷宮7寸の高欄床加工

稲荷宮7寸の高欄床加工をしました、小穴を付いたり、しゃくったり、止めを切ったりと加工は沢山あり、どれも正確に加工しないと組み立てることも、取り付けることもできません。きっちり組立できるはずです。 明日もきっといい日で...
神具

玉垣4寸の組立

玉垣4寸の組立をしています、平面の組立から立体の組立になってきました、厳選した木曽桧の柾目板を同じ材料を並べるのでとても美しいです。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の垂木が一通り付...