神棚祠宮の製作 祠宮の製作を進めていきます。部品がある程度揃ったので組立の方を進めていきます。長押を取り付けたので、糊が乾き次第中の床を合わせて取付ていきます。明日もきっといい日です。けん稲荷玉垣の土台継ぎ手加工をしていますが、材料が大きくて簡単に振り回す...2021.02.27神棚お稲荷さん外祭宮
お稲荷さん祠宮の製作 祠宮の製作を進めていきます。屋根に続いて笠木の方の銅板葺の方が仕上がってきました。後は千木、堅魚木、鬼板などの板金作業が残っています。明日もきっといい日です。けん稲荷玉垣の土台加工を進めていますが今日はなぜか写真を撮るのを忘れていたので明日...2021.02.26お稲荷さん外祭宮
神棚祠宮の製作 稲荷玉垣の土台加工を始めました。大きな材料を振り回しながら、狭い場所での加工です、幸いホイストがあるので力はいりません。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の製作を進めていきます。側板などの長さを切って組み立てられるよう準備していきます。本...2021.02.25神棚お稲荷さん外祭宮
神棚祠宮の板金 祠宮の板金が始まりました、屋根を裏返してキャラバを貼ってから、軒付けに移ります。軒付けを終わらせてから、再び屋根を裏返します。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の製作をしていきます。笠木周りの加工もありますが平行して、本体の方の加工も進め...2021.02.20神棚お稲荷さん
お稲荷さん板屋根違い三社宮の御扉製作 稲荷玉垣の墨付けが済んだので、土台加工を始めました。しばらく使っていなかった叩きのみを研いで使えるようにしました。まだ使い慣れず微妙なところがありますがボチボチ慣らしてゆきます。明日もきっといい日です。おやかた板屋根違い三社宮の御扉の柱を丸...2021.02.19お稲荷さん神棚
お稲荷さん稲荷玉垣の墨付け 稲荷玉垣の墨付けをはじめましたが、土台の継ぎをどうするか悩んでしまい、隠しありにしようかと思いましたが、意味がないので、ただのアリ継ぎにします。 明日もきっといい日です。 おやかた 祠宮の製作を進めていき...2021.02.18お稲荷さん
神具祠宮の胴製作 稲荷鳥居の土台の木造が済んだので、墨付けをします。墨付けを始める前に間竿を作ります。巾、高さ、柱間など必要な墨をすべてこの棒に書き込みます。すべての基準になるので絶対に間違いがないように何度も確認します。明日もきっといい日です。おやかた板屋...2021.02.17神具お稲荷さん
お稲荷さん稲荷鳥居の桧材入荷 見事な稲荷鳥居の桧材が搬入されてきました。長さ4m×巾尺2×厚さが6-7寸見えたところ両面ほぼ無地材、色を塗るのがもったいないくらいの桧材です。8寸角の柱材も不足分が入荷、どれも長い間保管されていたので背割りがかなり開いております、注意して...2021.02.16お稲荷さん外祭宮
外祭宮神額の文字彫刻 稲荷玉垣の土台木取りを始めました、4mを超える長材を手押しでムラを抜いて矩を出し、大型プレーナーで寸法を決めます、削り始めるにあたり場所の確保、機械の整備など準備に半日ほどかかるので、削り始めたばかりです。明日もきっといい日です。おやかた額...2021.02.13外祭宮お稲荷さん
お稲荷さん稲荷玉垣の柱埋め木木取り 稲荷玉垣の柱の埋め木を木取りしました、背割りの開き方はすべての柱によって異なるので、1本づつ削り合わせていきます。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の屋根の製作を進めていきます。反りを大体合わせたのこれから屋根板を貼っていこうかと思います...2021.02.12お稲荷さん