神棚

神棚

別誂えの御霊璽の製作

特注の神棚の製作を進めていきます。屋根の反りに合わせて垂木を丸く加工しました。1本ずつしか加工できないので中々大変です。これから屋根へ取り付けていきます。明日もきっといい日です。けん別誂えの御霊璽の土台枠にさね穴を開けました。次は天板と床板...
神棚

神棚の土台

特注の神棚の製作を進めていきます。ここまでは普通に神棚の土台の作り方と同じですが少し胴部分及び屋根部分を普段とは違う作り方にしているので手間取っております。屋根と胴の微調整が大変ですね。明日もきっといい日です。けん別誂えの御霊璽の骨組み部品...
神棚

神棚の製作

特注の神棚の製作を進めていきます。屋根の板が少し反っていますので屋根板を曲げています。無理矢理まげると柾目の通った板が割れてしまうのでゆっくり曲げております。明日もきっといい日です。けん別誂えの御霊璽の扉定規を付け、少し扉板の間の隙間が狭か...
神棚

御霊箱の黒色塗装

御霊箱の黒色塗装の仕上げをしましたがダレや荒れがあったので乾いてから修正が必要そうです、やはり慣れぬ仕事ははかどりません。明日もきっといい日です。おやかた茅葺屋根通し三社宮の製作を進めていきます。笠木の方へ堅魚木あおり板を取り付けました。笠...
神棚

茅葺屋根通三社宮の製作

茅葺屋根通し三社宮の製作を進めていきます。笠木の方へ加工して、堅魚木が並べられるようにしました。太鼓型に加工した堅魚木を乗せてからあおりなどの部品を取り付けます。明日もきっといい日です。けん額面の家紋を彫刻しました。その後、ペーパーで仕上げ...
神棚

茅葺屋根通三社宮の茅屋根

最終確認をして茅葺き屋根のほうが1つ仕上がりました。残りの茅葺き屋根も葺いていこうと思います。このあと仕上げの作業を行います。明日もきっといい日です。けん昨日シーラーを吹き付けた所にサンダーをかけました。その後、黒の吹きつけを始めましたが塗...
神棚

御霊箱の側板製作

御霊箱の床下の側板を作り、枠に組み立てました。次に戸当りを作り、上の長押に取付ました。最後に扉定規を取り付け、枠の木端の仕上げをし、御霊箱が完成しました。明日もきっといい日です。しん特注品のご相談が多く、中々神棚の製作に取りかかっていけませ...
神棚

御霊箱試作

御霊箱の側板と扉板を接いで起き、機械では取れない側板の溝を掘りました。側板の厚みを決め、長さを切り、左右板の側板にホゾを付け、前後板は溝を付き、組み立てました。扉板の厚みを決め、ホゾを付け、木端を丸め、仮組みをしました。明日もきっといい日で...
御霊舎

御霊箱の仮組み

茅葺きを葺くための下屋根を準備します。桧の板を接ぎ合わせて茅を葺く屋根を準備します。昨日は1日中現場の方で仕事しておりました。明日もきっといい日です。けん御霊箱の床板の溝を付き、扉のホゾ穴を開け、組み立てました。次に柱の埋め木をし、丸めまし...
神棚

茅葺屋根通三社宮の茅葺

茅葺屋根通三社宮の製作を進めていきます。本当は3つ位同時に葺いていくと指し茅をしてノリが乾くまでの時間をつくれますが今回は1社分のみ葺いているので指し茅をした後すぐ刈り込めません。まだ、茅屋根の完成まではしばらく掛かるかと思います。じっくり...