神棚

神棚

桧箸の製作

茅葺袖付宮の御扉の裏板などの木取をし、大きさを決めました。 仕上げをして、長さを切りました。 高欄は余りがあったので作らず、部品はほぼ揃いました。 今は桧箸の製作を始め、板の木取をして、バンドソーで勾配を付け、割っておきました。 ...
神棚

茅葺袖付宮の袖板加工

神額の裏面のクリア塗装をしました。 茅葺袖付宮の袖長押に反りの墨をして、木口仕上げをしました。 墨を少し残して、ミシン鋸で切り抜きました。 次は御扉の裏板などの木取をします。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷鳥居の製作を...
神棚

神額の製作

組み立てた神額のノリを軽く取り除き、板と枠を細ビスで止めておきました。 ビス穴を埋めて、裏の留め木を取り付けました。 表面はクリア塗装をしておきました。 茅葺袖付宮の袖板の大きさを決めて、長押は大きさを決め、勾配を切り、墨をしてお...
神具

あけましておめでとうございます

正月休みが明けたので、仕事を再開しました。 神額の文字板のクリア塗装をしました。 乾くの待っている間に他のパーツを少しペーパー掛けをしておきました。 文字板がほぼ乾いたので神額の組み立てをしました。 今は茅葺袖付き宮の袖板の製作...
神棚

干支の文字彫り

少し作業台などの掃除をしました。 神額の方はまだ乾いてなさそうだったので、塗装はまだしないことにしました。 その後は年賀状の写真で使う、干支の文字を彫っています。 木口に彫っているので少し彫りにくいです。 明日もきっといい日です...
神棚

茅葺袖付宮の製作

神額のクリア塗装をしましたが、文字板は少し乾きが悪く、滲んでしまったので、ペーパー掛けを仕直して、もう一度黒色を入れておきました。 茅葺屋根違い三社宮(大)の底板を接いでおいてから、茅葺袖付宮の勝男木の長さを切りました。 土台と胴は...
神棚

茅葺袖付宮の御扉製作

茅葺袖付宮の柱を丸鉋で丸めました。 次は柱と長押の仕上げをして、長さを決めました。 扉板はホゾの分も入れて長さを切りました。 柱と長押は合いじゃくりをしました。 明日もきっといい日です。 しん 図面と見積作業をしておりました。 ...
神具

茅葺袖付宮の製作

神額のクリア塗装をしました。 茅葺袖付宮の土台に階段を綺麗に取り付けれるように、鉋で削り調整をしました。 神額の方は軽くペーパーを掛け直しをして、縁の金色を入れる予定でしたが、塗料が少なかったのできませんでした。 明日もきっといい...
神棚

茅葺袖付宮の製作

茅葺袖付宮のアオリ板の長さを切りました。 次は御扉の柱を長めに切り、半丸にできるようにしました。 その後は神額の1尺6寸の枠の木取をして、勾配を切りました。 ミシン鋸で模様を取り、枠を組み立てました。 明日もきっといい日です。 ...
神棚

茅葺袖付宮の製作

茅葺袖付宮の御扉の木取をして、大きさを決めました。 笠木部品の加工を忘れていたので、笠木に鰹木を置くところを取り、アオリ板は勾配を切りました。 笠木とアオリ板の仕上げをして、今はアオリ板の長さを切っています。 明日もきっといい日で...