神具

神棚

棚板用の雲板

文鎮の製作もありますがボンドが乾くのを待っている間に雲板の製作を始めました。 いつもとは少し違った加工をしなくてはいけません。 ゆっくり間違わないよう加工を進めていきます。 明日もきっといい日です。 けん 今日から厚屋根通三社...
神具

笏の錦袋

先日製作した笏の錦袋が出来ました、正絹の本大和錦赤地を使っているので 渋いいい色仕上がりました、桧の板にとてもよく会います。年末なので 手間のかかる縫物はとても時間がかかりました。 近々ホームページでも紹介します。 明日もきっと...
神具

CBCテレビ「イッポウ」放映

先週CBCテレビの取材があり、神棚を製作する過程を細かく撮影してくれた 放映日が決まりました。 CBCテレビ 番組名は「イッポウ」 12月15日金曜日に 18:15 より15分くらい放映の予定です。 どんな番組になっているかとて...
神具

木曽桧の文鎮

木曽桧の角棒がやっと形になりました。 これから丸面を仕上げる作業へ入っていきます。 ちなみにこの棒は「文鎮」です。これだけ数があるとかなり重いです。 明日もきっといい日です。 けん 八足の天板を仕上げていきました。 上面は仕...
神具

御霊舎用高欄

先月位に作ろうと思って準備はしていたのですが中々時間が空かなくて    途中で止まっていました。 ちょうど、ボンドが乾くの待っている間に仕上げしたり長さを切ったりと少しだけ進めました。 大変忙しい毎日を過ごしております。 明日もき...
神具

八足案別注品の製作

木の棒の加工を順調に進めています。 ルーターで穴を掃除する作業が終わりましたのでここからは殆どノリの乾くの待つだけですね。 ほかにやることが沢山ありますのでかなり忙しいです。 明日もきっといい日です。 けん 祓い串の携帯用が出...
神具

八足の加工

ルーターで加工するには穴が深いですし、一度に取ろうとするとかなり危ないのでボール盤である程度取っておきます。 本当は角ノミを使って取りたかったのですが使用中ですので仕方なくボール盤で開けております。 何が完成するかわこの状態ではさっ...
神棚

茅屋根仕上げ

茅葺屋根違い三社宮の左右の茅屋根の仕上げを行っています。 屋根から飛び出ている部分を鑿で刈り取って胴へぴったりつくようにします。 今日までかなり忙しかったですが明日からはゆっくり仕事ができそうです。 明日もきっといい日です。 けん ...
神棚

茅葺屋根通三社宮(奥行寸方変更)

茅葺屋根通し三社の後屋根の茅を少し刈り直しました。 奥行が42㎝位とのことなので後ろの茅屋根を少しだけ刈り込んで        奥行を40.5㎝ほどまで小さくしました。 ちょこっと直しができるお宮とできないお宮がありますのでその辺は...
神棚

火袋の組立

明日から12月に入ってきますね。今年も残すは31日だけです。 工場の方は本当に忙しくなってきました。 細かい神具などの在庫は持ちそうですが大きな神棚の方が少し心配です。 あわてて作業して怪我でもしたら大変なので作業は安全に行ってい...