神具「奉」の試し彫り 賽銭箱の文字彫刻練習の続きをしました。 「奉」の字を彫り、試しに色を塗りました。 文字の練習はもう大丈夫だと思います 明日もきっといい日です。 しん 欅の賽銭箱の縁部分を組み立てました。 ...2019.06.15神具宮師の日々
神具賽銭箱の土台縁の製作 ケヤキの賽銭箱の土台縁の製作を進めていきます。 留め先がぴったり合うよう合わせてから組み立てて行こうかと思います。 少しだけ切り替えてあるところへ賽銭箱の箱が乗ります。 明日もきっといい日です。 けん ...2019.06.14神具
ひとりごと欅の賽銭箱の製作 欅の賽銭箱の製作を進めていきます。賽銭箱は外部に設置するとの話を聞いていますので土台部分へ水が切れるよう中央部分を空いておきます。明日もきっといい日です。けん折れ屋根宮8寸の裏の格子倹飩を入るようにしました。後は屋根と笠木の板金が終わったら...2019.06.13ひとりごと神具外祭宮
神具賽銭箱の製作 欅の賽銭箱の製作を進めて行きます。 賽銭箱の格子部分を製作していきます。 胴付きを決めて殆ど完成ですが縁へ取り付けていくのはもう少し先になります。 明日もきっといい日です。 けん 折れ...2019.06.12神具外祭宮
神具折れ屋根宮8寸の御扉加工 折れ屋根宮8寸の御扉の加工を始めました。 柱にホゾを付けて、長押に柱のホゾ穴と扉板のホゾ穴を開けました。 扉板を木取加工をして組み立てました。 次に御扉が本体に入るように鉋で削り合わせました。 明日もきっと...2019.06.11神具御霊舎外祭宮
ひとりごと2尺型、3尺型御霊舎の製作 2尺型、3尺型御霊舎の製作を始めています。どちらも部品が同じなので同時に加工できます。明日もきっといい日です。おやかた折れ屋根宮8寸の笠木の加工をしました。下面を45度で切り抜き、上面を14度で切り、10度の勾配で長さを決めました。次に屋根...2019.06.10ひとりごと神具御霊舎外祭宮
神具折れ屋根宮8寸組立 折れ屋根宮8寸の組立の続きをしました。 桁梁が入るように側板の巾を切り、溝に入るようにしました。 次に屋根板を接いでから前の桁と後ろの桁の勾配を鉋で削り合わせました。 明日もきっといい日です。 しん ...2019.06.06神具外祭宮
神具折れ屋根宮8寸の組立 4面分の板の掃除が終わりましたので これから前後左右の板が組み立てられるよう合わせていこうかと思います。 台車の上から作業台の上へ移すだけでも一苦労です。 組み立てられるように作業を進めていきます、 ...2019.06.05神具外祭宮
神具欅(ケヤキ)の一枚板あられ加工 ケヤキの賽銭箱のあられ加工を始めました。 桧と違って板が重く、硬いので加工するのも大変です もう少し手直しして組み立てられるようにしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 折れ屋...2019.06.04神具御霊舎外祭宮
神具賽銭箱の材料木取り 賽銭箱の材料を木取りしていきます。 桧や木曽桧の一枚板ぐらいなら一人で木取り出来ますが 欅の板は大変重いの誰かに持ってもらわないとなかなか扱えないです。 細かく木取りさえしてしまえば一人で削ったり加工したりは出来...2019.06.01神具外祭宮