ひとりごと唐櫃の銀杏面 唐櫃箱の仕上げ最後の加工をしていきます。ほぼ、全ての部材の調整が終わりましたので、箱角部分を銀杏鉋で加工していきます。どうしても木口削りになるのですぐ切れやみがきますので銀杏鉋の刃を研ぎます。明日もきっといい日です。けん試作四方転びの脚と貫...2019.08.28ひとりごと神具
神具唐櫃蓋の組立 唐櫃蓋の組立をしました。 蓋がRになっていますのでクランプで思いっきり固定していきます。 板の巾が広い分五分くらいの板を曲げるのは簡単です。 さて、蓋を組み立てたので箱の銀杏面を加工していこうかと思います...2019.08.27神具
神具唐櫃台の原図 組んでおいた机のハタガネを外し、2台完成しました。 次に柳筥の側面の部品の巾を決めました。 その後は唐櫃を置く台の原図を書いていました。 明日もきっといい日です。 しん 唐櫃の底ぬきを...2019.08.26神具御霊舎
神具机完成 昨日組んだ机のクランプを外して机が1つ完成しました。 もう1つも組立をしてハタガネで固めておきました。 その後は材料の片付けをしていました。 明日もきっといい日です。 しん 唐櫃底の貫...2019.08.24神具
神具柳筥の三角材の組立 柳筥の三角材の準備が出来たので組立を始めました。 接着面がわずかしかないのでやたらに圧をかけることが出来ません、 クランプで材の移動を止めながらの作業です。 明日もきっといい日です。 おやかた ...2019.08.23神具
神具棚板の取付 雲板付棚板の現場取付をしてきました。 取付現場が近かったのでさっといって午前中に棚板を取付ました。 棚板が落ちてこないよう大体寸法を当たって下地のある場所を探していきます。 取付場所を決めて、下地を探すの...2019.08.22神具
ひとりごと唐櫃脚加工 唐櫃脚の加工をしていきます。粗方ルーターで坊主面を取りましたのでこれからこの前、製作した坊主面の反り鉋で坊主面を仕上げていきます。明日もきっといい日です。けん昨日組んだ天板のハタガネを外して、鉋でネチガイをある程度取りました。次に仕上げ機で...2019.08.21ひとりごと神具
神具柳筥の組立 柳筥の三角材の組立を始めました。接地面が小さいので組立がやりにくく クランプで引っ張ったり、押さえたりしながらの作業です。 明日もきっといい日です。 おやかた 机の枠に柱と貫のホゾ穴を空けま...2019.08.20神具
ひとりごと机の枠のホゾ加工 お盆休みが終わり今日から仕事を再開しました。机の枠と天板の大きさを決めて、水で拭いておき、乾いてから仕上げをしました。次に枠の留めとホゾを仕切りました。明日もきっといい日です。しんお盆明けの初仕事、早速お盆前にやっていた唐櫃の製作の続きをし...2019.08.19ひとりごと神具
神具柳筥の三角材 柳筥の三角材が中々揃わず、また木取りし直しです、これでやっと揃ったようです。 明日からは長いお盆休みでこの暑さからちょっとだけ逃げれそうです。 明日もきっといい日です。 おやかた 唐櫃の脚部...2019.08.10神具