神具

神具

よろい額の製作

よろい額の製作を始めました、まずは地桧の柾目板を接ぐことから進めました。 明日もきっといい日です。 おやかた 6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 組立終わった引き出しを本体へ合わせています。 ...
御霊舎

6尺型御霊舎の製作

6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 御霊舎の上下を切り離して削り合わせていきます。 下部の方は底の角を着る前に巾木を取り付けます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の1台にちりよけ...
神具

別誂えの御霊璽製作

別誂えの御霊璽製作を始めました。木曽桧の綺麗な板を選んで木取りし、削り、加工をして組立まで進みました。 明日もきっといい日です。 おやかた 6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 6尺型御霊舎御扉の方...
神具

中型御霊舎の組立

中型御霊舎の扉横と幕板を取付をしました。 次に上の角を切り、真っ直ぐを出してから天井板を取り付けました。 下の角も上と同様にし、最後にちりよけを取り付けて完成です。 明日もきっといい日です。 しん ...
神具

中型御霊舎の床板取付

中型御霊舎の床板を取付て、つっぱり棒で固定しました。 次に立ち上がりの板を取り付けてこちらもつっぱり棒で固定しました。 今は2段目の床板受け桟を作っています。 明日もきっといい日です。 しん ...
神棚

千木の組立

千木穴の加工が済んだので、組立をしました。同じ材料を同じ場所で組んでいるので板接ぎがほぼわかりません。ノリが乾くと角が受け上がって、若干隙間が出たので、接着の悪い材料は廃棄します、やはりまとめてハタガネで締め付けねばいけないようで...
神具

千木の製作

千木の木取りを始めました、木曽桧の柾目の通りの良い材料を選びます。これから切断、加工に移れます。 明日もきっといい日です。 おやかた ネジ式八足のうけを天板に埋めました。 次にアリ式とネジ式の土台の...
神具

八足の製作

八足の脚の柱の大きさを決め、仕上げをし、ホゾを付けて胴付きを決めました。次に天板の仕上げをし、長さを切りました。高さが340cmの八足はアリ式なのでアリ溝を付き、土台のアリを合わせました。明日もきっといい日です。しん6尺型御霊舎の製作を進め...
神具

6尺型御霊舎の製作

6尺型御霊舎の製作を進めていきます。 墨を書いた竿と材料を播金で固定してから墨を竿から書き写します。 普通の御霊舎で簡単に進められるのですが引き出しがついているのでちょっと悩みながら作業しております。 明日もきっ...
神具

6尺型御霊舎の製作

6尺型御霊舎の製作を進めていきます。木取りした材料へ墨を付けるために竿を一本作って墨を書きます。竿から材料へ墨を写せば、誤差や間違いが少なくなります。明日もきっといい日です。けん木製灯篭の火袋の柱を8本取れる長さに切り、障子紙を掛ける溝を突...