神具

神具

唐櫃の製作

唐櫃の製作を手伝い始めました。 底板を切ってから、御霊箱の板を用意しました。 その後は唐櫃の蓋の留めを切りました。 明日もきっといい日です。 しん 唐櫃の足を製作を進めていきます。 三面勾配に切って加工しました。300本近く...
神具

御扉の端喰加工

御霊舎を箱形に組立をしたいところですが側板を準備しているのでその間に別の加工。 引き出しの鏡板を準備しておいたり御扉の端喰加工の準備をします。 御扉、引き出しの鏡板共に良い材料が準備できたので加工を進めていきます。 明日もきっ...
神具

八足の修理

仕事始にいきなりコロナに感染した為、1週間ほどお休みしておりました。 ご心配おかけしましたが、元気です。 6尺型御霊舎の別誂えの製作を進めていきます。 前後といつも通り枠を組み立てました。 明日またよく切れる鉋で目違いを取って箱...
神具

唐櫃の製作

唐櫃の製作を始めています、今週から応援に来てくれた友人の大工で 我が家のような小木工ははじめてですが バンドソー、手押し鉋、プレーナー、横切りの4種類の機械になれてもらうには 絶好の仕事です、コロナでまだまだ復活できない3人分の助けにな...
神具

2尺型御霊舎ガラス建具製作

2尺型御霊舎ガラス建具製作を始めましたが、 足動きが悪くて、立ち座りが出来にくいので 歯がゆいながらもぼちぼち製作しています。 明日もきっといい日です。 おやかた
神具

霊舎台の格狭間板加工

霊舎台の格狭間の表板の厚みを決め、中心の墨をしました。 中心の墨に合わせて、前に作った型を置き、墨をしました。 今は墨を少し残して、ミシン鋸で切り抜いています。 明日もきっといい日です。 しん 明日は組込式御霊舎の現場確認に行って...
神具

格天井の落とし込み加工

格天井のホゾ穴の掃除などが全て終わりました。 次は再度仮組みを行うため仮組み用の台を製作します。 枠だけの仮組みの際は台車を寄せて行いましたが次は本組みを見越して組立台の方を製作します。 かなり大きい台になるので少し考えます。 ...
神具

格狭間板の加工

霊舎台の框のホゾ穴の掃除をしました。 框の加工は残っていますが先に格狭間板を削り始めました。 明日もきっといい日です。 しん 外枠のホゾ穴や落とし込みの加工を直していきます。 外枠の厚みが7cmと片側からでは鑿で直しれないので...
神具

天井枠落とし込みの加工

格天井の落とし込みの加工を進めていきます。 外枠と内側の井桁部分に落とし込みの加工をして格子を付けた物をはめ込みます。 1回では抵抗が大きく加工精度が保てないので複数回に分けて全ての部品を加工しています。 明日もきっといい日です。...
神具

格天井の落とし込み加工

格天井の落とし込み用の加工を進めていきます。 この落とし込み部分に別に製作する格子を付けた枠をはめ込む予定です。 慣れないルーターでの加工なので確認しながら慎重に進めていきます。 明日もきっといい日です。 けん 霊舎台の下框と...