神具

神具

欅賽銭箱の製作

欅賽銭箱の制作を進めていきます。 漏斗部分を製作にあたり図面上では勾配が書いてありますが 実際その勾配で賽銭がちゃんと落ちるか確認しておきます。 勾配に問題がなければ板を切って桟木を壁に取り付けます。 明日もきっといい日です け...
神棚

欅賽銭箱の製作

欅賽銭箱の制作を進めていきます。 土台枠に底板を入れ柱、長押を仮組します。 側板の寸法をこれで取って溝へはめ込みます。 明日もきっといい日です けん 小型御霊舎の胴の側板と土台の天板の板を接いで起き、土台枠などの大きさを決めま...
神棚

欅賽銭箱の製作

欅賽銭箱の製作を進めていきます。 土台底部分を水の掃き出しように少しだけ浮かせておきます。 ある程度取っておいてサンドペーパーでならしておきます。 これで一度土台の方を組立できます 明日もきっといい日です。 けん 午前中は近...
神具

欅賽銭箱の制作

2尺型御霊舎に板建具を取り付けました。 鉋で削り合わせて、丁番金物を取り付けて、本体に付けます。 ゴンべを埋めて、建具が開いてこないようにしてから扉定規を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 欅賽銭箱の制作を進めて...
神具

欅賽銭箱の製作

欅の賽銭箱の加工を進めていきます。 木取していた材料はすべて賽銭箱用の材料でした。 今回の賽銭箱は柱建ての欅の賽銭箱になります。 もう少し骨格になる部分の加工を進めて形にできるように加工を進めていきます。 明日もきっといい日です...
神具

額面完成

組み立てた額面の表面にクリア塗装をしてから裏に止め木を取り付けて、裏面も塗装して、完成です。 その後はケヤキ賽銭箱の材料を探しました。 明日もきっといい日です。 しん 特注唐櫃の方が完成しました。 こんな感じで上の木の台は取り...
神具

額面の組み立て

額面の文字に黒色を入れました。 黒色を入れたのでもう一度クリア塗装をしてから額面を組み立てました。 最近額面をたくさん作っているので、少し速く作れるようになってきました。 明日もきっといい日です。 しん 唐櫃の製作をを進めてい...
神具

唐櫃の製作

唐櫃の製作を進めていきます。 蓋と箱の方へ銀杏面加工をして仕上げていきます。 よく木工されている方がする銀杏面ですが鉋で仕上げるのが大変なだけで 実際はルーターという機械で簡単に加工できます。 明日もきっといい日です けん 畑に...
神具

唐櫃の製作

唐櫃を60個ほど作り始めました。 天板と底板の木取をして、接いで起きました。 今は側板の木取をしています。+ 明日もきっといい日です しん 唐櫃の製作を進めていきます。 ちょっと変わった唐櫃で形はほとんど決まっているんですが...
神具

八足案の組み立て

御神鏡2寸の波と本体の彫刻をしました。 御神鏡の土台部分は完成した物があったので、土台の上に置き、クランプで固めておきました。 波板は前にはっておきました。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の制作を進めていきます。 最...