神具5尺型御霊舎の巾木 木製灯篭の破風加工の続きをし、横切りで割ってもらったのを仕上げました。 その後は5尺型御霊舎の巾木を作り、上部と下部を切り離しました。 切り離した所を鉋で削り、まっすぐを出しています。 明日もきっといい日です。 ...2022.05.11神具御霊舎
神具大きな棚板の製作 簡易棚板の組立を進めていきます。 長さで7尺ある棚板になります。 この大きさになるともう一人で組み立てるのは無理で、ハタガネも3尺と4尺を合わせて固定しています。 こちらの棚板は今週末現場取付へ行く予定です。 ...2022.05.10神具御霊舎
ひとりごと棚板の組立 連休明けで本格的に仕事を再開棚板の組立しました。 明日もきっといい日です。 おやかた 雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。 雲板と柱を立てて組み立てたので、正面も同じように化粧板を貼って仕上げま...2022.05.09ひとりごと神具御霊舎
神具雲板付格子付棚板の製作 雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。 底側へ格子を貼り付けると接ぎ板の天板が木口、格子は木端と少し変な感じになるので 両側の木口面を化粧板を貼って綺麗にしておきます。 明日もきっといい日です。 けん ...2022.05.07神具御霊舎
神具5尺型御霊舎の製作 畑仕事の続き、新しい畑の半分は耕して、鶏糞、米ぬかを蒔いて予定の広さは一段落しましたがまだ土の色が赤く、もっと桧の木くずと鶏糞を入れて耕します。 明日もきっといい日です。 おやかた ゴールデンウィークが終...2022.05.06神具御霊舎
御霊舎5尺型御霊舎の御扉取付 5尺型御霊舎に御扉を本体に取付ました。最初に御扉を付け、上長押を乗せ、左右の柱と長押を取付ました。次は裏に幕板と扉横の大きさを決めて取り付けていきます。明日もきっといい日です。しん今年植えたばかりのサクランボを収穫しました。まだちいさくてす...2022.04.30御霊舎
御霊舎ホゾ取り入荷 桑原のホゾ取りを購入しました。まだ使えるBANのホゾ取りがあるのですが3流メーカーのためあちこち肝心なところにがたが来ています。これも中古で購入し大切に使ってきましたがやはり造りがショボいので部品もありません。今回も中古ですが一流...2022.04.28御霊舎宮師の日々
神具棚板の製作 棚板の側板を木取りしました。貫を木取りして掘り込みなどもう少し仕事があります。 明日もきっといい日です。 おやかた 雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。 雲板部分を加工して、仕上げて行きます。 ...2022.04.27神具御霊舎
御霊舎鉋銘「久國」 新しく鉋銘「久國」が家へやってきました、もちろん思いつきでポッチと押してしまいました。きっと隠れた名品のはず、まだそれほど使っておりません、台を直して研ぎ直せば美しい削り華を見せてくれそうです。ただ少し新しすぎる作りで昭和初期の物...2022.04.26御霊舎鉋と大工道具
神具雲板付格子付棚板の製作 雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。神棚をお祀りする棚板は下から見上げる方が多いので棚板の底へ格子を取り付けて少し飾り付けするような形になります。加工まで簡単ですが組み立てるのが大変難しいです。明日もきっといい日です。けん5尺型御霊舎の...2022.04.25神具御霊舎