御霊舎

神棚

欅賽銭箱の製作

欅賽銭箱の制作を進めていきます。 土台枠に底板を入れ柱、長押を仮組します。 側板の寸法をこれで取って溝へはめ込みます。 明日もきっといい日です けん 小型御霊舎の胴の側板と土台の天板の板を接いで起き、土台枠などの大きさを決めま...
神具

欅賽銭箱の制作

2尺型御霊舎に板建具を取り付けました。 鉋で削り合わせて、丁番金物を取り付けて、本体に付けます。 ゴンべを埋めて、建具が開いてこないようにしてから扉定規を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 欅賽銭箱の制作を進めて...
御霊舎

6尺型引出し付き御霊舎 上部建具の取り付け

6尺型御霊舎の建具を取り付けていきます。 特注品を除いて一番大きなサイズの御霊舎になります。 中々上げ下ろしや荷造が一人でできないので大変ですね。 また、6尺型はは余裕ができたときに製作する必要があります。 明日もきっといい日で...
御霊舎

御霊箱の箱製作

御霊璽用の蓋の製作をしていきます。 小さい御霊璽の方は元々箱付きで製作していますが大きい方は蓋がなく以前購入された方から 蓋が欲しいと言われたので製作します。 明日もきっといい日です。 けん 2尺型御霊舎のちりよけの仕上げ、完...
御霊舎

2尺型御霊舎の板建具製作

2尺型御霊舎の抜き引き出しの仕上げをして、本体に入るようにしました。 次は板建具の仕上げをして、長さを決めました。 残りはちりよけの上面を仕上げれば2尺型御霊舎が完成します。 明日もきっといい日です。 しん 御霊舎用の欄干木取りを...
御霊舎

2尺型御霊舎の板建具組立

2尺型御霊舎の板建具を組立ました。 2枚ずつひねりと直角を見ながら組んでいます。 次は抜き引き出しの仕上げをしました。 ありがとうございます。 しん 材料の片付けをしていきます。 最近、特注品や大きな部材の木取りが多かったた...
御霊舎

2尺型御霊舎の抜き引き出し組立

2尺型御霊舎のちりよけを作り、本体に取付ました。 次は抜き引き出しの板の仕上げをして、長さと幅を決めて、組み立てました。 今は板建具の板を仕上げて、長さと幅を決めました。 明日もきっといい日です。 しん 茅葺一社宮の欄干金具を...
御霊舎

2尺型御霊舎の製作

2尺型御霊舎の巾木を取付ました。 次は板建具の框の馬乗り面と内側の仕上げをしました。 巾木を取り付けたので下の角を切り、真っ直ぐを出しました。 次は上の角を切って真っ直ぐを出します。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷...
御霊舎

稲荷鳥居の製作 背割り

2尺型御霊舎の御扉に戸当りと扉横と扉定規を取付ました。 次は組立た後枠の機会で取り切れなかった所を鑿で取りました。 その後、前後の枠の仕上げをしました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷鳥居の製作を進めていきます。 柱の...
神具

額面の文字塗装

ケヤキ材の額面のクリア塗装をしました。 文字に黒色を入れて、額面の縁に金色を入れてもらっています。 次は2尺型御霊舎の前後の枠と御扉の組立をしました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷鳥居の製作を進めていきます。 柱の方...