お稲荷さん

お稲荷さん

稲荷さん6寸の製作

稲荷さん6寸の屋根の桟を鉋で削り、破風の高さまで揃えました。 次は鼻隠しの木取加工をして、屋根板の溝を付いておきました。 鼻隠しを取り付けてから、屋根板の厚みを決め、仕上げをして長さを決めました。 屋根板に横切りで筋を入れました。...
お稲荷さん

折れ屋根8寸製作

折れ屋根8寸製作を進めていきます。 屋外にお祀りするお社なので雨で濡れた時、引き出しの底を完全に蓋をしてしまうと 水や空気が流れず土台周りが腐りやすくなるので空気が通るよう穴を空けておきます 明日もきっといい日です。 けん ...
お稲荷さん

お稲荷さん6寸の製作

お稲荷さん6寸の胴部品の勾配を切り、長さを決めて、胴を組み立てました。 次は階段の木取をして組み立てをして、土台に取り付けました。 屋根板を接いで起き、胴を土台に乗せました。 今は破風板の加工をしています。 明日もきっといい日で...
お稲荷さん

折れ屋根8寸の笠木製作

折れ屋根8寸の板金作業を進めていきます。 屋根の方は噴き終えたので笠木の方の板金作業を進めていきます。 両端以外は屋根とやることは殆ど同じなので進みますが 端の方は納まりを考える必要があるので大変ですね。 明日もきっといい日です...
神具

折れ屋根8寸銅板葺き

組み立てた八足の天板に入れて、高さの確認をしました。 合う箱がなかったので箱を切って、合うようにして、荷造りをしました。 次は家庭用稲荷宮6寸の製作を始めました。 土台部品の木取加工をして、土台の枠を組み立てました。 明日もきっ...
御霊舎

6尺御霊舎の製作

6尺御霊舎の天井の受け残の加工をして、取り付けました。 一度6尺御霊舎の加工を止めて、雲板付き格子棚板と棚板の制作を始めました。 板を接いでおき、今は格子の木取をしています。 明日もきっといいです。 しん 家庭用稲荷宮6寸の製...
お稲荷さん

6尺御霊舎の抜き引き出し製作

6尺御霊舎の扉に金物を打ってもらっている間に抜き引き出しの製作をしました。 框の木取をして大きさを決めて、勾配を切り、長さを決めました。 ホゾ穴を空けて、溝を付いて、仕上げをしました。 板の大きさを決めて、抜き引き出しを組み立てま...
御霊舎

家庭用稲荷宮6寸の製作

家庭用稲荷宮6寸の製作を進めていきます。 前屋根の方もしっかりと取り付けていきます。 少しやねが 反りあがっているので固定するのも大変です。 明日もきっといいです。 けん 6尺御霊舎の御扉の戸当たりと扉横を作り、取り付けました...
御霊舎

家庭用稲荷宮6寸

稲荷宮6寸の製作を進めていきます。 破風をお社本体へ取り付けます。 これから破風に合わせて屋根板をまげながら取り付けていきます。 明日もきっといいです。 けん 6尺御霊舎の上部の床板と立ち上がり板の厚みと巾を決めました。 そ...
御霊舎

家庭用稲荷宮の製作

家庭用稲荷宮の製作を進めていきます。 屋根が反りあがるので破風板もそれに合わせてRに抜いて加工します。 屋根板はあまり暑いと曲げたときに割れてしまうので少し薄く削り上げます。 明日もきっといいです。 けん 6尺御霊舎の下部の棚...