お稲荷さん

神具

稲荷宮尺の銅板葺き

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 これで屋根は殆ど吹き上がりましたが屋根先の角2か所がまた処理が大変なので 頑張って型板作って合わせてからばんきんします。 明日もきっといい日です。 けん 神額の組み立てをしました。 小型御霊...
お稲荷さん

稲荷宮尺銅板葺き

稲荷宮尺の銅板葺きを進めていきます。 正面側はとりあえずここまで葺いて一番上の列は後ろ葺いてから仕上げます。 後ろも前の時と同じように板をまず切り出して一気に葺いていきます。 明日もきっといい日です。 けん
神具

稲荷宮尺の銅板葺き

稲荷宮尺の製作を進めていきます。 銅板は直に触ると手の跡が付いたりするのでなるべく手袋をして作業をしています。 折り曲げる際に中央用、右用、左用それぞれ異なる枚数必要なのであらかじめサインして 刻む方向と折り曲げする方向間違えない...
お稲荷さん

稲荷宮尺の屋根銅板葺き

稲荷宮尺の板金作業を進めています。 片側だけ拭きながらもう片側分は切り出して折り曲げる作業まで進めてあります。 画用紙で型板を作っていますが銅板に変えると多少厚みの影響で誤差がでるので 微調整しながら取り付けていきます。 明日も...
神具

稲荷尺の銅板葺き

稲荷尺の銅板葺き作業を進めています。 正面、後、屋根の上部分は型紙も3種類位作ればすべて葺いていけますが 側面だけは一か所ずつ合わせて型紙を作るのでかなり作業が大変です。 明日もきっといい日です。 けん 額面の縁に金色を4回程...
お稲荷さん

稲荷宮尺の屋根板金

朱塗りの稲荷宮尺の板金作業をしていきます。 板金作業は裏側の縁から巻き始めて立ち上げていきます。 木曾桧の御扉は一度水で拭いて小傷などを膨らませてから仕上げ作業をしていきます。 今日は天気が悪いので乾きが悪いので仕上げは明日か明後...
お稲荷さん

稲荷宮尺の製作

稲荷宮尺の登り板の加工をして、高欄に取り付けました。 次は上の斗組と枠の少し掛かる部分があるので、その部分を切りました。 向拝柱に登り板が少し掛かるので、鑿で取りました。 後は仕上げをして、ペーパー掛けをします。 明日もきっとい...
お稲荷さん

稲荷宮尺の高欄製作

稲荷宮尺の高欄の束柱の長さを切り、平桁の上に来る束柱は筋を入れました。 擬宝珠柱の面を丸カッターで付いて、丸棒サンダーで綺麗にしました。 高欄の組み立てをして、擬宝珠柱の長さを切り、取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん...
お稲荷さん

稲荷宮尺の高欄製作

稲荷宮尺の倹飩にホゾを付け、鉋で削り、入るようにしました。 次は高欄の架木の端を少し反り上げるので、墨をして、ミシン鋸で切り抜きました。 ルーターで丸面を取り、ペーパーで仕上げをしました。 地伏と平桁はホゾを付け、地伏に水くぐりを...
お稲荷さん

稲荷宮尺の倹飩製作

稲荷宮尺の裏の倹飩の製作をしました。 枠と柱の木取をして、枠にホゾ穴を空け、柱にホゾを付け、胴付きを決めました。 倹飩の組み立てをしてから、高欄の製作を始めました。 木取をして、地伏等の合いじゃくりをしました。 明日もきっといい...