お稲荷さん

神具

稲荷宮の製作

灯篭7寸の柱にホゾを付け、胴付きを決めました。 次は柱の上になる方に貫の付く所をラジアルソーで取っておきました。 御神鏡3寸の土台が1つ欲しかったので、1つ分の木取をして、大きさを決めました。 明日もきっといい日です。 しん ...
お稲荷さん

稲荷鳥居の製作

稲荷鳥居の製作を進めていきます。 機械で加工することもありますが今回はこちら一枚だけなの鋸で刻んで鑿で加工しました。 また本日は午前10時45分頃から工場周辺で電話回線の不具合があり電話が繋がらなくなっておりました。 もしお電話い...
神棚

稲荷鳥居の製作

稲荷鳥居の製作を進めていきます。 柱へホゾを仕切って加工しました。 後は抜きの穴を空けて柱を仕上げします。 明日もきっといい日です。 けん 箸の割った物の仕上げの続きをしました。 箸の仕上げが終わってから、茅葺屋根違い三社宮...
神棚

稲荷鳥居の製作

茅葺屋根違い三社宮(大)の2社分の登り板の上面を丸めました。 次は割った箸の仕上げを鉋でしています。 逆目を引かないように慎重に仕上げています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷鳥居の製作を進めていきます。 笠木の加工の...
神棚

茅葺屋根違い三社宮(大)の登り板製作

茅葺屋根違い三社宮(大)の茅屋根を取り付けずに箱に入れておきました。 片付けている時に登り板がなかったので、製作を始めました。 板の大きさを決めて、勾配を切り、形ができたので、墨をしてミシン鋸で切り抜きました。 今は上面を丸鉋で丸...
神棚

桧箸の製作

茅葺袖付宮の御扉の裏板などの木取をし、大きさを決めました。 仕上げをして、長さを切りました。 高欄は余りがあったので作らず、部品はほぼ揃いました。 今は桧箸の製作を始め、板の木取をして、バンドソーで勾配を付け、割っておきました。 ...
神棚

あけましておめでとうございます

正月休みが明けたので、仕事を再開しました。 神額の文字板のクリア塗装をしました。 乾くの待っている間に他のパーツを少しペーパー掛けをしておきました。 文字板がほぼ乾いたので神額の組み立てをしました。 今は茅葺袖付き宮の袖板の製作...
神棚

干支の文字彫り

少し作業台などの掃除をしました。 神額の方はまだ乾いてなさそうだったので、塗装はまだしないことにしました。 その後は年賀状の写真で使う、干支の文字を彫っています。 木口に彫っているので少し彫りにくいです。 明日もきっといい日です...
お稲荷さん

茅葺袖付宮の製作

神額のクリア塗装をしましたが、文字板は少し乾きが悪く、滲んでしまったので、ペーパー掛けを仕直して、もう一度黒色を入れておきました。 茅葺屋根違い三社宮(大)の底板を接いでおいてから、茅葺袖付宮の勝男木の長さを切りました。 土台と胴は...
神棚

茅葺袖付宮の御扉製作

茅葺袖付宮の柱を丸鉋で丸めました。 次は柱と長押の仕上げをして、長さを決めました。 扉板はホゾの分も入れて長さを切りました。 柱と長押は合いじゃくりをしました。 明日もきっといい日です。 しん 図面と見積作業をしておりました。 ...