お稲荷さん

神棚

小鉋の台打ち

先日からさび落としを済ませた小鉋の台打ちをしようかと思い付き 樫の台を木取りして、墨付けまで済ませました。 鉋刃が大量にあるので穴あけ冶具を作り角ノミを使えるようにします。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮(尺)の屋...
ひとりごと

板屋根通三社宮 金具なし

板屋根通三社宮 金具なし のページを作りました。 擬宝珠柱以外は全く錺金具を取付けていません、 金具のキラキラがあまりお好みでないお客さんには良いです。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮(尺)の加工を進めていきます。 ...
ひとりごと

稲荷宮の加工

稲荷宮の骨根組部品を加工していきます。 桁、梁、棟部品に垂木を取付けるための大まかな加工して これから、鑿できっちり寸法をそろえていきます。 今回は屋根を組立てるための土台を製作する必要がないので早いペースで仕事が進んでいきます。...
神具

雲板付棚板の製作

大きな雲板付棚板を製作しています。間口180cmもあり、 お客さんが今までお祀りしていた神棚と同じ雲板を製作しています。 大きな雲板は型抜きに使うミシン鋸の懐が浅くて回らず手鋸で挽いて 形を整えました。 明日もきっといい日です。...
お稲荷さん

稲荷宮尺

稲荷宮(尺)の木取りを開始しました。 まずは大まかな骨組み部品を木取りしていきます。 土台、本柱、向拝柱、桁、棟梁などの部品をきどっていきます。 向拝柱だけ目の良い材料が見つからず、現在も置いてある材料から探しております。 明日...
神具

稲荷鳥居の笠木背割りの埋め木

稲荷鳥居の笠木の木造りが済んだので、背割りを埋め木します、6年ほど乾燥させてありましたが背割りはあまり開いておらず桧の5分くらいまでの薄板を使っての埋め木しています。明日もきっといい日です。おやかた厚屋根違い三社宮の土台額縁を取付けました。...
ひとりごと

鳥居の笠木加工

鳥居用の笠木を削っております。 これだけ大きい材料になると、一人で動かしたりするのは大変なので 機械を通すときも二人係で通していきます。 最近、汗をかくぐらい暖かい日が続いていますね。 明日もきっといい日です。 けん 板屋根通三...
神棚

稲荷鳥居の製作

稲荷鳥居の製作をはじめました、4寸丸に加工、乾燥期間が4年以上で 背割りも完全に開ききっている丸柱を使います、まずは背割りを埋めます。 桧材を勾配にバンドソーで挽いて、当たるところを削りながらしっかりと 底まで埋め木をします。...
神具

八脚案の製作

八脚案の製作を進めています。 普段より天板の奥行が広いので土台のサイズを少しだけ大きくしてみました。 アリ段を突く加工に関しては殆どやることは同じなので大した違いはありません。 足の組立も終わったので明日、天板を仕上げして発送でき...
神棚

稲荷宮取付工事

昨日は現場まで稲荷宮の取付に行っておりました。 今回の現場は普段通りのコンクリートドリルで開けて止めるだけでしたので作業もそれほどかかりませんでした。 今日は普通に工場で仕事をしておりました。 棚板の製作を現在は進めています。 ...