お稲荷さん

御霊舎

朱塗り稲荷宮尺完成

朱塗り稲荷宮尺の屋根を乗せました。 中々乗せるタイミングがなかったのですがやっと本日色々落ち着いたので 一度屋根を乗せてみました。 特にこの後加工するところもないので一度これで朱塗稲荷宮は完成です。 明日もきっといい日です。 け...
お稲荷さん

稲荷鳥居の現場取り付け

今日は現場の方に稲荷鳥居の取り付けに行っていました。 古い鳥居の撤去をして、穴の掘り直しをし、底を整えて、柱を立てていきました。 鳥居を組み立ててから立ちと水平を見ながら柱の下を砂と砂利で固めていきました。 久しぶりの外での作業だ...
神具

中型御霊舎の突板製作

写真を見ていたら六葉金具を打ち忘れていたのでそれだけ取り付けました。 出来上がった八足案を梱包して発送できるようにしていきます。 八足案は意外と重量があるので4台一まとめにすると運ぶ人が困るので 2台ずつ分けて梱包します。 明日...
御霊舎

朱塗り稲荷宮尺の屋根

朱塗り稲荷宮尺の屋根に懸魚を取り付けて、本体のホゾの長さを少し切りました。 その後は少し片づけをしてから、中型御霊舎の突板用の合板を切りました。 今は突板用の単板を準備しています。 明日もきっといい日です。 しん 朱塗り稲荷宮...
お稲荷さん

朱塗稲荷宮の組立

朱塗稲荷宮の彫刻が揃ったので屋根の方へ手挟みを取り付けました。 八足案のハタガネも外して天板へ再度借り組みをしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 朱塗り稲荷宮尺の彫刻に色が乗っていない所をもう1度塗りました。 高欄に...
お稲荷さん

稲荷宮尺の彫刻塗装

稲荷宮尺の獅子獏の彫刻が届いたので、ホゾを付け、軽くペーパーを掛けました。 朱色を塗る前にクリア塗装をして、木口になるべく吸わないようにしました。 もう1度軽くペーパーを掛けをして、朱色に塗っています。 明日もきっといい日です。 ...
鉋と大工道具

削ろう会全国大会交野

削ろう会全国大会交野に4月12日、4月13日に参加してきました。 前回よりは好成績と準備時間がなかった割には前回大会よりはいい結果がでました。 また、大阪と比較的近場でしたので移動で疲れることなく挑めたのも良かったのかもしれません。...
神具

稲荷宮尺の組立

稲荷宮尺の浜床上の長押を取り付けをして、正面の側板を裏から長押に止めておきました。 次は袖取り付けて、直角を確認して、クランプで固定しました。 階段は1段ずつ固定しながら取り付けして、内陣床の取り付けもしました。 明日もきっといい...
お稲荷さん

懸魚の彫刻

稲荷宮尺の懸魚の彫刻をしました。 懸魚の彫刻が終わったので、六曜を作り、懸魚に取り付けました。 その後、稲荷宮尺の長押を取り付けました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案の製作を進めていきます。 金具で前後を連結...
神具

稲荷宮尺の組立

稲荷宮尺の2段目の床を組み立てをして、本柱は込み栓を打ち込んでおきました。 次は懸魚の彫刻をして、片側は彫り終わりました。 その後、向拝柱を組立、込み栓を入れました。 明日もきっといい日です。 しん 組立式3段案の製作を進め...