お稲荷さん

お稲荷さん

稲荷宮欄干

稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 高欄の架木を加工しています。 架木は欄干周りの一番上に丸い棒の所を意味します。 神明造りのお社の場合は真っすぐ加工していますが今回は稲荷宮なので鉾木の先に少し反りをいれています。 明日もきっと...
お稲荷さん

稲荷宮の手挟み彫刻

稲荷宮の手挟みの彫刻の続きをしました。 その後は垣板を釘で止めるので、下穴を空けました。 垣板の下穴を全部空けたので、ペーパー掛けをしています。 明日もきっといい日です。 しん
お稲荷さん

稲荷宮の手挟み彫刻

稲荷玉垣のペーパー掛けの続きをしました。 柱と土台の木口は割れにくいようにボンドを塗っておきました。 その後は稲荷宮の手挟みの彫刻を始めました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の製作を進めていきます。 こちらは裏の格...
お稲荷さん

稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の土台の仕上げをして、面取りをしました。 次は塗装をするので、ペーパー掛けをしています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の製作を進めていきます。 こちら屋根周り最後の板金で鬼板の角部分になります。 板金の工程...
お稲荷さん

稲荷玉垣の仮組

稲荷玉垣の後ろの控え柱だけ、勾配を変えてから、仕上げをしました。 次は仮組をして、胴付きなどの確認をしました。 土台の総長さはまだ決めていなかったので、少し墨を残して切り、鉋で墨まで削りました。 明日もきっといい日です。 しん ...
お稲荷さん

稲荷玉垣の柱加工

稲荷玉垣の垣板の節が出ていた物の埋め木をしました。 次は柱の仕上げをして、上の勾配を切り、長さを決めました。 勾配を切った所から節が出てきたので、埋めておきました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の製作を進めていきます...
お稲荷さん

稲荷玉垣の垣板製作

稲荷玉垣の垣板を長めに切りました。 貫に少し掛ける所をラジアルソーで取りました。 上にする方の勾配を切り、長さを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の板金作業を進めていきます。 前方2列を先に銅板葺きしてしま...
お稲荷さん

稲荷玉垣の垣板製作

稲荷玉垣の割った垣板の片面を削ってから、厚みを決めました。 次は木端を削り、巾を揃えてからプレーナーで巾を決めました。 90枚ほどあるので、削るだけでも大変です。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮の銅板葺きを進めていきま...
お稲荷さん

稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の控え柱にホゾ穴を空け、控え貫を入れて現物合わせをしました。 勾配があっていたので、軽く水で拭いておきました。 次は垣板の木取を始めて、1m位の長さに切り、バンドソーで半分に割りました。 明日もきっといい日です。 しん ...
お稲荷さん

稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の貫が柱に2本刺さるので少しはホゾいっぱいで、残りは半分まで取りました。 上用の貫に込み栓の穴を空けて、次は控え柱の木取をしました。 原寸図を描いて、合うように加工をしました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮本...