御霊舎中型御霊舎の製作 中型御霊舎の御扉に治具を使い、扉定規を取り付けました。 抜き引き出しは大きさを決め、留めを切り、長さを決め、ホゾ穴の墨をしました。 ホゾ穴とサネ穴を空け、板の溝を付きました。 内の框にホゾを付け、胴付きを決めました。 明日もきっ...2025.05.22御霊舎
神具中型御霊舎の製作 中型御霊舎の御扉の根違いが少しあるので、鉋で取りました。 次は扉定規と戸当たりのと扉横の製作をしました。 今は抜き引き出しの框の木取加工をしています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めていきます。 写真では...2025.05.21神具御霊舎
御霊舎中型御霊舎の御扉製作 中型御霊舎の扉横と幕板用の突板を仕上げました。 次は扉板の仕上げをして、長さを切り、胴付きを付けました。 左右の長押の長さを決め、面取り、木口仕上げをして、御扉の組み立てをしました。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製...2025.05.20御霊舎
神具八足案の製作 八足案の製作を進めていきます。 アリ溝を加工してアリを合わせていきます。 脚を組み立てしてから合わせると足の長さにもよりますが仕事がやりにくいので 組立する前に土台のアリは使用される方が少し叩いて取り付け出来る硬さまで調整します、...2025.05.19神具御霊舎
神具八足案の桧接ぎ天板 八足案の製作を進めていきます。 天板の長さが3種類ありますがすべてアリ式八足案になるので アリ溝を加工する面を先に軽く仕上げをして溝加工します。 明日もきっといい日です。 けん2025.05.17神具
御霊舎中型御霊舎の御扉製作 中型御霊舎の御扉の柱の埋め木を作り、柱のしゃくりの場所を一度埋めました。 柱を半丸にするので、勾配を切り、16角の定規で丸にしやすいようにしました。 最初に丸鉋である程度丸くしてから、しっかりと研いだ刃で仕上げをしています。 明日...2025.05.16御霊舎
神具八足案の製作 八足案の製作を進めていきます。 脚用の材料を木取して加工を進めていきます。 この中から出来るだけ色を合わせながら4本ずつ仕分けして加工を進めていきます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の御扉部品の加工を始めました。...2025.05.15神具御霊舎
御霊舎中型御霊舎の製作 中型御霊舎の2段目の床板受け残の巾を決め、長さを切り、框に掛かる所をラジアルソーで取りました。 床板にコンセントを付ける時があるので、受け残の方は先に取っておき、本体に取り付けました。 2段目の床板の面取りをして、本体に取り付けをし...2025.05.14御霊舎
神具1尺5寸の桧賽銭箱の製作 桧の賽銭箱を製作していきます。 格子部分も仮組ですが合わせて加工しています。 1尺5寸と小さめな賽銭箱ですがしっかりと中には板を取り付けます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の建具が付く物は1段目の床板を少し框に掛...2025.05.13神具御霊舎