神棚八足案の製作 茅葺屋根の製作を進めていきます。 右側が昨日出来上がった茅葺屋根で左側がまだ刺し茅を始めたばかりの茅葺屋根です。 刺し茅をしないとこのように見て分かるくらいには隙間があります。 明日もきっといい日です。 けん 八足案の柱の面取...2024.09.05神棚神具
神具八足案の製作 八足案の天板の長さを切り、アリ溝を付きました。 脚の土台のアリを鉋で削り、入るようにしました。 次は脚の柱の仕上げをし、ホゾを付けて、胴付きを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 茅葺き屋根の製作を進めていきます。 ...2024.09.04神具
神具八足案の製作 八足案の脚の柱の木取をしました。 柱の大きさを決めてから、天板の厚みと巾を決め、仕上げをしました。 次は柱の仕上げをします。 明日もきっといい日です。 しん 茅葺屋根を製作していきます。 まだ暑さが続いていて気が付きませんで...2024.09.03神具
神棚茅葺屋根の製作 茅葺屋根の製作を進めていきます。 右と左それぞれ同じようにふいていますが左側の方が右と比べると隙間があいたような感じがします。 これは刺し茅が少なく実際触ると小指が入るほど隙間が空いていたりします。 これらの隙間をひたすら茅を刺し...2024.09.02神棚神具お稲荷さん
神具小5尺型御霊舎の製作 小5尺型御霊舎の御扉を組み立てました。 次は戸当たりと扉横、扉定規の製作をして、取り付けました。 御扉を本体に取り付けて、上長押を付け、位置を固定しました。 今は抜き引き出しの製作をしています。 明日もきっといい日です。 しん ...2024.08.06神具御霊舎
神具卯槌の面取り作業 卯槌の面取り作業をしています。 気が付けば7月も最終日ですね。もう1週間したらお盆休みと日が進むのが早く感じます。 お盆休みに向けて工場の材木も片付けながら作業しています。 明日もきっといい日です。 けん 今週の土曜日にある技...2024.07.31神具鉋と大工道具
神具小5尺型御霊舎の製作 小5尺型御霊舎の1段目の床板を取り付けました。 次は立ち上がり板と2段目、3段目の床板の長さを切りました。 立ち上がり板を直角を見ながら取り付けをしてから、2段目の床受け残の長さを切り、取り付けました。 明日もきっといい日です。 ...2024.07.29神具御霊舎
神具卯槌の製作 卯槌の製作を進めていきます。 これが一番小さいサイズの物で小口を両側4面面取りをしてから中心に穴を空けて完成です。 面取りは複数個並べて面取りをできますが穴あけは一つずつなので大変です。 明日もきっといい日です。 けん 小5尺...2024.07.25神具御霊舎
神具卯槌の加工 小5尺型御霊舎の前後枠の仕上げをしました。 枠を仕上げているときに鉋の台が割れていることに気づいたので、割れ止めを入れておきました。 側板と行き框の面取り仕上げをしました。 明日もきっといい日です。 しん 卯槌の製作を進めてい...2024.07.24神具御霊舎
神具小5尺型御霊舎の上部製作 小5尺型御霊舎の框の木取をしました。 今回のは欄間がないので框が1本少ないです。 大きさを決めて、長さを揃えて、縦框にホゾ穴の墨をしました。 次は横框と行框にホゾを付け、胴付きを決め、縦框のホゾ穴を角鑿で空けました。 明日もきっ...2024.07.22神具御霊舎