お稲荷さん敷板の仕上げ 木端をサンダー仕上げで自然な感じを出したので、最後に天場を鉋仕上げしました、大きな節を仕上げるので細かな欠けがでます、手で触ってもわからないくらいまで追い込みます。 明日もきっといい日です。 おやかた ...2019.12.14お稲荷さん神具
ひとりごと家紋彫刻 家紋彫刻の残りの雲部分の彫刻をしました。彫刻を終わらせてから仕上げをして、3尺型御霊舎に取り付けました。明日もきっといい日です。しん稲荷宮7寸の屋根の墨付けをしていきます。ルーフィングシートが濃い緑色をしていますので鉛筆墨では分かりにくいた...2019.12.13ひとりごと神具御霊舎
神具敷板の木口仕上げ 地桧のごつい板を小型御霊舎の敷板にしたいとのご注文で板削り、木端仕上げ、木口を仕上げています。厚さ3寸5分もあるので、寸6鉋にて送り鉋仕上げをしました。鉋まくらもなくいい感じして仕上がりました。 明日もきっといい日です。 ...2019.12.12神具
神具地桧の八足製作 地桧の八足製作を始めました、まずは天板製作、地桧の柾目板を接ぎ合わせます、同時に土台やアリ桟も製作しています。 明日もきっといい日です。 おやかた 稻荷宮7寸の屋根の加工を進めていきます。 ...2019.12.11神具お稲荷さん
神棚稲荷宮7寸の屋根の製作 稲荷宮7寸の屋根の製作を進めていきます。 とりあえず3社とも羽根木の方も合わせたので屋根板の長さを切って 張り始めようかと思います。 明日もきっといい日です。 けん 昨日完成した賽銭箱の荷造り...2019.11.22神棚神具お稲荷さん
神具欅のテーブル製作 欅のテーブル製作、天場のムラを電気鉋で抜いてからサンダーでさらにムラ抜きをします、やはり手鉋が一番しっくりくるのですが体力がありません。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の組立を進めていきま...2019.11.21神具お稲荷さん家具神棚
神具賽銭箱の引出組立 賽銭箱の箱を鉋で仕上げました。次に引出の木取加工をして組立をしました。引出の底板が少し薄かったので同じ厚さの板を足して厚くしておきました。その後、箱の方に引出のあたりを取付てから上の枠を置き、プレスで固めておきました。明日もきっといい日です...2019.11.20神具家具
神具賽銭箱のじょうご取付 賽銭箱のじょうごの受け桟を取付てから一番下のじょうごを取り付けました。 上の2枚を取り付ける前に上の枠が入る用にしてから上の2枚を取り付けました。 前にあられの少し出ている所を鉋で削ったときに周りも少し削ってしまってい...2019.11.19神具
ひとりごと2尺型御霊舎の建具取付 2尺型御霊舎の建具取付をしました。ガラス建具は板建具に比べて取り付けする割合が少ないですが仕事そのものに違いはありません、お客さんの好みだけです。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の破風を合わせています。3社分微調整もしたのでこれか...2019.11.18ひとりごと神具御霊舎
神具地桧材 材木屋さんが地桧の板材を持ってきました、まだ製材仕立ての生木ばかりです、しばらくは桟積みして乾燥を待ちます、地桧材はシラタを使うので木曽桧のように屋外で雨ざらし、日ざらしにすることは出来ません。時期を見て工場の中に入れたいのですが...2019.11.16神具お稲荷さん