神具

ひとりごと

桧はしの製作

桧はしの製作を始めました、前回とは異なった加工法なので少し考えながらの試作、ちょっと時間がかかるかも?明日もきっといい日です。おやかた中型御霊舎の突き板の木取りをし、長さを切り、接げるようにしました。本体の框の木取りをし、厚さと巾を決めまし...
神棚

神棚ケースの組立

御霊舎の建具の切り込みをしました。下の引き戸はキワ鉋で溝に合わせ、上の建具は蝶番の取付です。 明日もきっといい日です。 おやかた 神明宮の製作を進めていきます。 勝男木の方を旋盤で加工し終わったので...
御霊舎

神棚ケースの組立

御霊舎の建具取付をするに当たり、仕上げ、面取り、本体への取付調整などいろいろな作業をしなければなりません。仕上げが済んだので、框のすりあわせをして、隙間なくあわせます、それから蝶番の取付です。 明日もきっといい日です。 ...
神具

神明宮の柱丸め

昨日に続いて神明宮の本柱丸めを始めました。束柱とは径が異なるので、鉋の調整してからの丸め加工です。調整に手間がかかり1日で終えることが出来ませんでしたがもう1日あれば出来ます。 明日もきっといい日です。 おやかた ...
神具

神明宮の柱丸め

神明宮の柱の16角加工が済んだ、本柱、束柱の丸めを始めました。柱を丸める前に丸鉋を調整して、八を研いでからの作業になります。今日はたまたま刃の調整がすぐに出来たのですぐに束柱の丸めを始めれました。 明日もきっといい日です。 ...
神具

八足の足組立

八足の土台のアリを入るようにしました。 次は柱にホゾを付け、胴付きを決めました。 面取りと仕上げをして足を組立てました。 明日もきっといい日です。 しん 神明宮の製作を進めていきます。 ...
神具

小5尺型御霊舎の製作

八足の天板にアリ溝をつきました。 足の土台を削り入るようにし、足の柱にホゾを付け胴付きを決めました。 土台の仕上げをし、足を組立ました。 明日もきっといい日です。 しん 小5尺型御霊舎の製作を...
ひとりごと

八足案の修理ための準備中です。アリ八足のアリ溝が割れてしまったみたいなのでちょっと直します。とりあえず細かい傷などを直すのに一度水で拭いて乾かします。明日もきっといい日です、けん鳴動桶の12角形を24角形にしました。太鼓状にするので木口に墨...
ひとりごと

鳴動桶の製作

鳴動桶の製作用に大小の四方反り丸鉋の調整をしました。こちらは「こもり」の小鉋、いずれもとてもよく切れる鉋です、内部のアールに合わせた曲面が必要なのでたびたび調整し直します。明日もきっといい日です。おやかた毎年恒例、伊賀米を貰いに行ってきまし...
ひとりごと

鳴動桶の製作

鳴動桶の中仕切りを製作しています。角度が60度なので勾配の取り方に中止します。明日もきっといい日です。おやかた小5尺型御霊舎の製作を進めていきます。千木まで取付けたのでとりあえず1本完成しました。残り2本も同じように製作していきます。明日も...