ひとりごと

ひとりごと

低床厚屋根通し三社宮の高欄の加工

神明宮の御扉の方を仕上げていきます。 御扉板の方を仕上げていって、ホゾの所を丸めたので 御扉定規の方を取付て組み立てられるようにしました。 明日もきっといい日です。 けん 別誂え低床厚屋根通し三社宮の高欄の加工の続きをしました...
ひとりごと

神明宮の御扉の加工

神明宮の御扉の加工を進めていきます。 幅が6寸ほどありますので端喰を入れるため加工していきます。 とりあえずは、切れ端に端喰の加工をしてみます。 明日もきっといい日です。 けん 別誂えの低床板屋根通三社宮を製作しています、 ...
ひとりごと

新しいルーター

今まで使っていたリョービのルータが型番廃止になったので、 ひと回り大きなモーターを持つマキタのルーターに交換しました。 アリビットやストレートビットは同じように使えますが 今まで使っていた冶具が使えず新たに製作、調整をしました。 ...
ひとりごと

木曽桧の木取り

下屋で乾燥させてあった木曽桧の材料を木取りしています、 5m×1寸2分に製材してある木曽桧の節や割れ、キズなどをみながら 切り落とし、悪い部分をはねてゆきます。 まずは長さ方向を切り終えると、ヌタ部分のシラタをおとします。 これ...
ひとりごと

雲板付棚板の組立

雲板付棚板の加工組立をしました、クランプ、ハタガネ総出で あちらこちらより締め付けます。 明日もきっといい日です。 おやかた 神明宮の胴回りを仕上げていきます。 両サイドの側板をとりあえず1枚だけ入れて中床を取付ける準備をして...
ひとりごと

神明宮の組立

神明宮の胴回りを仕上げていきます。 前回、仮組したん段階では横方向に通っている貫が伸びたままになっていたの 長さを切断して本組出来るように準備していきます。 明日もきっといい日です。 けん 前に角ノミで開けて取り切れなかったと...
ひとりごと

研承#3000

道具熱心な地元の若い大工さんが工場へきていろいろなことを話して行かれ お土産に研承 継 #3000を頂きました。#10000まで種類が沢山あり 一般的な中砥として#3000が最もいいとのことで試しに研いでみました。 いまはシャプト...
ひとりごと

材木市

ロケットツアーの最終目的地は隣町の松阪市、 さすがに朝一のフェリーには乗る気にならず ゆっくりと東横インで朝食をとってから出発しました。 セントレアの東横イン朝食会場はまるで中国の市場に行ったような 騒然とした状態で列に並ばない...
ひとりごと

踏み台の加工

神明宮の胴部品を仮組しました。 特に問題がなさそうなので貫を止める楔を入れて本組にしていこうかなと思います。 残す部品は扉周りと内陣の床くらいかな? 明日もきっといい日です。 けん 踏み台の脚のくせを取りました。 次は柱と貫...
ひとりごと

新しい鉋

削ろう会の熱冷めやらぬ中、新しい鉋が2台入ってきました。 おそらく昭和中~後期に作られた今井製の鉋です。 鉋台、鉋刃ともに新品ですが、鍛接部に傷があるスコ鉋です、 早速、中途半端に台を直し、研いでみましたが抜群のものです。 しっ...