ひとりごと八足の製作 八足と四足案の天板用の板を削り、接いでおきました。次に足の土台の木取をして、大きさを決めて長さを切りました。ホゾ穴の位置の墨をして、角鑿で穴を空けています。明日もきっといい日です。しん唐櫃の脚の木取りを始めました。箱や蓋の材料は木取り出来ま...2019.07.10ひとりごと神具
ひとりごと木曽桧八足の天板木口仕上げ 木曽桧八足の天板木口仕上げ、刃物をよく研いで 鉋屑が切れないくらいの厚さで 一気に仕上げます。 これから荷造りして発送です。 明日もきっといい日です。 おやかた 神棚の製作も一段落したのでこ...2019.07.08ひとりごと
ひとりごと木を曲げる ここ数日あれこれと無い知恵を絞りながら木を曲げていましたただ曲げるのではなく図面に準じた決まった寸法に曲げなければいけないので、やっと一段落しました。明日もきっといい日です。おやかた 「ひとりごと」は題名をクリックするとコメントが書き込めま...2019.07.07ひとりごと
ひとりごと欅賽銭箱 欅の賽銭箱が完成しました。この賽銭箱は納品する予定ですのでそれまで毛布を掛けて丁寧に保管しておきます。欅仕事はこれで終わりましたので木曽桧の神棚を製作を進めていきます。明日もきっといい日です。八足の天板の不足材をまたまた木取りのし直し削って...2019.07.02ひとりごと神具
ひとりごと家紋の箔押し 家紋の箔押しをしました。初めてするので中々うまくいきませんでした。木の所はある程度は綺麗に出来ていますが縁が余り綺麗に出来ませんした。明日もきっといい日です。しん欅の賽銭箱の部品が一通り揃いましたので組立を始めて行きます。強度のある糊を使い...2019.06.28ひとりごと神具
神具欅の賽銭箱のじょうご取付 欅の賽銭箱の組立を始めました。昨日、漏斗部分を合わせましたので早速下から順番に取り付けていきます。これから台輪の部分を少し加工をして本体を台輪の上へのせていきます。明日もきっといい日です。けん枝の残りを彫り、彫刻は終わりました。次に丸の墨よ...2019.06.27神具ひとりごと
ひとりごと2尺型御霊舎の御扉取付 2尺型御霊舎の御扉取付をしています、3尺型御霊舎も同様に仕事を進めているので全てが完成するにはもう少し時間が必要です。明日もきっといい日です。おやかた欅賽銭箱の製作を再開しました。昨日、文字の彫刻が終わりましたので早速、吹きつけ塗装をして...2019.06.25ひとりごと神具御霊舎
ひとりごと欅賽銭箱の文字彫刻 賽銭箱の[献]の彫刻の続きをしました。 [献]は細かいところが多かったので少し彫るのが大変でした 文字の彫刻が終わったので家紋の彫刻に戻ります。 明日もきっといい日です。 しん 八足の脚の矩出...2019.06.24ひとりごと神具
ひとりごと欅賽銭箱の引出を組立 欅賽銭箱の引出を組み立てました。しばらく糊が乾くのを待ってから、引出も吹きつけ塗装をしていきます。賽銭箱本体が現在彫刻中ですので他の部品を先に塗装していきます。明日もきっといい日です。けん木曽桧八足の天板の板接ぎを始めました。両面削るとダメ...2019.06.22ひとりごと神具
ひとりごと木曽桧八足の木取り 木曽桧八足の木取りのつづき、長い材料を削って接ぐ準備をしています、やはり見逃している傷や小節が出てくるので、さらに追加木取りします。明日もきっといい日です。おやかた賽銭箱の残りの部品材料を木取りしました。外回りの大きな材料は全て揃っています...2019.06.20ひとりごと神具