神具桧の一枚板の八足の製作 稲荷鳥居は塗装が終わるまで少し放置しておきます。その間、桧の一枚板の八足の方を製作していこうかと思います。天板の巾が尺5と尺2くらいの巾の広い天板になりますのでアリ段用の土台の製作もしないといけません。明日もきっといい日です。けん組立ておい...2019.10.07神具御霊舎ひとりごと
ひとりごと組み込み式御霊舎現場確認 組み込み式御霊舎を取り付けるお客さんの自宅を現場確認しました。このふすまと仏壇シャッターを取り外してここに御霊舎を組み込みます。明日もきっといい日です。おやかた昨日組み立てておいた八足の脚のハタガネを外し、天板のアリに入れて八足が完成しまし...2019.09.18ひとりごと御霊舎
ひとりごと御霊舎の新調 お仏壇でご先祖様をお祀りされていたお客さんが木曽桧の白木で出来た御霊舎に交換をされました。仏間の寸法が6尺型御霊舎を収めるのにちょうど良い寸法だとお伺いしていたのですが仏間の柱の背割りが左右3ミリづつ開いており柱の正面寸法より柱の奥寸法が6...2019.09.12ひとりごと御霊舎
神具唐櫃台の原図 組んでおいた机のハタガネを外し、2台完成しました。 次に柳筥の側面の部品の巾を決めました。 その後は唐櫃を置く台の原図を書いていました。 明日もきっといい日です。 しん 唐櫃の底ぬきを...2019.08.26神具御霊舎
神具御霊舎の組立 御霊舎の組立が進んでいます、側板を入れて箱組しました。 これからハタガネでしっかりと止めて、一晩固めます。 明日もきっといい日です。 おやかた 唐櫃の蓋を仕上げていきます。 仮組みもし...2019.08.05神具御霊舎
ひとりごと伊勢の匠展の準備 明日は技能競技大会ですので一日中道具の準備をしておりました。材料が的な名前の材料で大変削りにくい材料で鉋刃もすぐに切れなくなります。制限時間内に完成したないといけないので大変です。明日もきっといい日です。けん今日は明日と明後日にある「伊勢の...2019.08.02ひとりごと御霊舎
神具御霊璽の製作 御霊璽の土台部分の製作をしています、特に意味があるわけではありませんが 土台の正面にこのような飾り彫刻を入れます。 明日もきっといい日です。 おやかた 辛櫃の製作を進めていきます。 全...2019.07.25神具御霊舎
神具辛櫃のアリ加工 辛櫃の方へアリ溝を付き始めました。 少々溝付きルーターにトラブルがありましたが何とか直せたので ガンガン加工を進めていこうかと思います。 明日もきっといい日です。 けん 脚の土台の仕上...2019.07.24神具御霊舎
神具御霊爾の製作 御霊爾の製作、40台くらいを製作します、木曽桧の柾目を正面に来るように木取ります。 明日もきっといい日です。 おやかた 八足の脚の柱の木取加工をしました。 次に脚の柱の仕上げをしてホゾを取り、胴付き...2019.07.23神具御霊舎
御霊舎御霊箱の製作 御霊箱の製作を始めています、四方止めの箱は加工が難しく 微調整を繰り返しながらの作業です。 明日もきっといい日です。 おやかた 神具辛櫃の製作を進めていきます。 辛櫃の脚になる部分にまずアリ溝...2019.07.22御霊舎神具