御霊舎

ひとりごと

低床板屋根通し三社宮の破風製作

低床板屋根通し三社宮を製作を進めていきます。破風板の加工を進める前に少し仕上げが悪かったので仕上げをやり直しました。これから屋根へ取り付けるために勾配を切ったりムチカケ穴を開けたりします。明日もきっといい日です。けん桧はしの材料を勾配の付い...
神棚

低床板屋根通三社宮の製作

低床板屋根通三社宮の製作を進めていきます。 屋根のほうを組み立てて破風垂木などを取り付けしてもらえるよう準備します。 屋根の厚みがあるのでビスを使って組み立てます。 明日もきっといい日です。 けん ...
ひとりごと

6尺型御霊舎の高欄製作

6尺型御霊舎の高欄の製作をしました。部品が残っていたのですぐに完成しました。その後は6尺型御霊舎の荷造を始めました。明日もきっといい日です。しん低床板屋根通三社宮の製作を進めていきます。勝男木を太鼓上に加工したので金具を必要な分だけ取り付け...
ひとりごと

御霊箱の製作

御霊箱の製作を進めていきます。蓋と土台は準備してありますが、中の板がないので作っていきます。蓋も一度軽く水で濡らしてからもう1度仕上げをしていきます。明日もきっといい日です。けん新5尺型御霊舎の下部の建具の仕上げをし、ホゾを付けて完成です。...
神棚

屋台の桁梁仮組

屋台の桁梁の現物を製作して、組んでみました。常時解体組立をする必要があるので緩めに組まないといけません、無事収まったので屋根の製作を始めます。 明日もきっといい日です。 おやかた 低床板屋根通三社宮の製作...
御霊舎

低床板屋根通し三社宮の製作

低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。土台の方が組立終わったので胴周りも組み立ててもらいます。胴周りは部品数がかなり少ないのでかなり組立が楽です。明日もきっといい日です。けん新5尺型御霊舎の框の長さを切り、ホゾと馬乗りを付けました。框...
ひとりごと

新5尺型御霊舎の建具組立

低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。屋根周りの加工も終わったので細かい部品を木取りして準備してきます。こちらの丸棒はこれから奥が棟持ち柱用の材料と手前が堅魚木になる材料です。堅魚木は同じ寸法の物が残っていないか確認してからこちらの長...
ひとりごと

低床板屋根通し三社宮の屋根組立

低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。屋根の方を1台分だけ組み立てて、破風板や垂木などの寸法が採れるように準備しておきます。明日もきっといい日です。けん新5尺型御霊舎の下部の建具の製作を始めました。框の木取りをし、横框にホゾと馬乗りを...
神棚

屋台の屋根製作

屋台の屋根製作を始めました。桁梁、棟木を木取りして削り墨付けをしています。 明日もきっといい日です。 おやかた 低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。 屋根の上端部分は際鉋で仕上げましたが、下...
ひとりごと

低床板屋根通し三社宮の製作

低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。化粧板も貼り終わったので屋根のに付けてある溝を1カ所ずつ際鉋で仕上げていきます。木には逆目があるので際鉋も左右あります。明日もきっといい日です。けん新5尺型御霊舎のちりよけを取付ました。埋め木を作...