御霊舎

ひとりごと

天井外枠組立

天井の外枠の方を仕上げしたので組み立ての方をしました。 2mを超えるクランプは持っていなかったのでパイプクランプなるものを準備して組み立てました。 これから大きい棚板などにも使えそうないいものでした。 明日もきっといい日です。...
御霊舎

霊舎台の床板加工

霊舎台の床板の長さを決めました。 床板の木口側にもサネ溝を付きました。 加工自体は大体終わったので、サネを作り始めました。 明日もきっといい日です。 しん 天井の外枠を仕上げ始めました。 作業台と違う場所でみると際鉋部分があ...
御霊舎

外枠部品3寸5分鉋仕上げ

天井の外枠を仕上げて行きます。 落し込みの加工や先が留めになっているので仕上の機械では通すことが出来ません。 こういう時に鉋が研げると簡単に仕上げをすることが出来ます。 部品が70mmと大きいので3寸5分の平鉋を研いで通しています...
御霊舎

霊舎台の柱のホゾ加工

霊舎台の柱にホゾを付け始めました。 最初に横切りで柱を立てて、内側を取りました。 次は外側をラジアルソーで取り、ホゾの厚みと胴付きを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 雲板付棚板の方も発送しましたので天井の続きをやっ...
御霊舎

2尺型御霊舎板建具の準備

2尺型御霊舎板建具の建具を取り付けました。 今回は彫刻も付いているので欄間部分に家紋を取り付けます。 やはり、ガラス建具より板建具の方がすっきりして良い感じですね。 御簾と戸張を付けて荷造りします。 明日もきっといい日です。 けん ...
神具

格天井の落とし込み加工

格天井のホゾ穴の掃除などが全て終わりました。 次は再度仮組みを行うため仮組み用の台を製作します。 枠だけの仮組みの際は台車を寄せて行いましたが次は本組みを見越して組立台の方を製作します。 かなり大きい台になるので少し考えます。 ...
神具

格狭間板の加工

霊舎台の框のホゾ穴の掃除をしました。 框の加工は残っていますが先に格狭間板を削り始めました。 明日もきっといい日です。 しん 外枠のホゾ穴や落とし込みの加工を直していきます。 外枠の厚みが7cmと片側からでは鑿で直しれないので...
御霊舎

パイプクランプ

大きな格天井の外枠を組み立てるのに持っているクランプは2mまでしか入らないので 新たにパイプクランプと言う物を準備しました。 まだ、組み立てるまでは先になりますが加工しながら組み立てる方法も検討しなくてはいけません。 明日もきっと...
御霊舎

霊舎台の留め加工

霊舎台の墨付けをしました。 墨付けが終わり、留めを切っています。 いきなり墨の上を切らず少し手前で切ってから墨まで切りました。 明日もきっといい日です。 しん 格天井の外枠の加工を進めていきます。 まずは枠に組み立てたとき芋で...
御霊舎

霊舎台の墨付け

霊舎台の下框の墨をしています。 上框と下框の長さとホゾの位置は一緒なので同じ間竿で書いています。 明日もきっといい日です。 しん 昨日、仮組みしていた格天井の外枠留めの仕口です。 まだまだ、加工する箇所が沢山あるため寸法を...