神具組立式三段案の天板製作 組立式三段案の天板を接ぎました。 次は脚の土台の大きさを決め、柱の大きさを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作進めていきます。 上部の建具も取り付けいたのでこれにて本体は完成になります 後は御簾や...2025.11.13神具御霊舎
神具組立式三段案の製作 神額の裏面のクリア塗装をして、完成です。 次は組立式三段案の製作を始めました。 天板の木取をして、バンドソーで割り、手押しを掛けて、厚みを揃えました。 今は木端を削り、接げるようにしています。 明日もきっといい日です。 しん ...2025.11.12神具御霊舎
ひとりごと3尺型御霊舎の抜き引き出し 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 こちらは抜き引き出しで普段使用していただいてもいいのですが使わない時はしまって置いても大丈夫です 遠出をした時のお土産やお盆、正月等豪華にお祀りしていただく時に お供え物を置くための棚になりま...2025.11.07ひとりごと御霊舎
神具神額の文字彫刻 神額の文字彫刻の続きをしました。 欅なので、やはり彫るのが大変でした。 ペーパーを掛けて、クリア塗装をして、文字に黒色を塗りました。 明日もきっといい日です。 しん 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 天井の板を貼っていき...2025.11.06神具御霊舎
神棚神額の文字彫刻 八足案の製作進めていきます。 とりあえず脚の木取をしながら天板が必要になるので天板を接いで準備していきます。 今回は3種類天板があります木曾桧接ぎ、桧の一枚板、桧接ぎ板等それぞれ 材料を選んで準備していきます。 天板の接ぎの渇き...2025.11.05神棚神具御霊舎
神棚板屋根違い三社宮(大)の高欄製作 板屋根違い三社宮(大)の擬宝珠柱を丸棒サンダーで丸めて、長さを決めました。 地伏と平桁、束の仕上げをして、長さを決め、合いじゃくりをしました。 次は登り板の木取をして、厚みを決め、長めに切りました。 勾配を切り、形を作り、中を切り...2025.11.04神棚神具御霊舎
神棚板屋根違い三社宮(大)の高欄製作 板屋根違い三社宮(大)の勝男木の木取をして、少し大きめに削り、丸カッターである程度の丸にしました。 丸棒サンダーで仕上げ寸法より1㎜太く仕上げ、長さを切りました。 次は高欄の地伏、平桁、束の木取をして、大きさを決めました。 擬宝珠...2025.10.31神棚御霊舎
御霊舎3尺型御霊舎の御扉 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 組み立てた御扉に金物を取り付けしました。 まだ長押の方に六葉金具を取り付けいないのでそれを打ってから 本体へ御扉を固定します。 明日もきっといい日です。 けん2025.10.29御霊舎
御霊舎3尺型御霊舎の製作 3尺型御霊舎の製作を進めていきます。 棚まで取り付け終えたので扉周りを木取加工を進めていきます。 長押、柱をそれぞれ加工してこれから柱をまるめていきます。 本日はから弟は先月に合った青年技能競技大会の表彰式のにでかけた為お休みにな...2025.10.27御霊舎
神棚板屋根違い三社宮(大)の御扉製作 板屋根違い三社宮(大)の御扉の柱と長押の木取をしました。 長押は大きさを決め、柱は厚みを1㎜大きく削り、長めに切りました。 柱に勾配を切り、正面になる方を丸鉋で仕上げて、長さを決めました。 長押も長さを決め、合いじゃくりをしていま...2025.10.23神棚御霊舎