お稲荷さん

お稲荷さん

稲荷玉垣の柱製作

稲荷玉垣の柱の背割り埋めの続きをしました。 背割りを全部埋め終わったので、余分に出ている所をバンドソーで落としました。 少し大きめに削り上げてあったので、もう1度直角を出してから大きさを決めます。 明日もきっといい日です。 しん ...
お稲荷さん

稲荷玉垣の柱の背割り埋め

稲荷玉垣の柱の背割り埋めの続きをしています。 丸のこで背割りを広げ、1つずつ鉋で削り、なるべく隙間が空かないようにしました。 削り合わせた後、ボンドを片側だけに付けて、玄翁で少し叩き込みました。 明日もきっといい日です。 しん ...
お稲荷さん

稲荷宮7寸の虹梁

稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 海老虹梁と虹梁の彫刻を進めていきます。 海老虹梁の方は仕上げまで終わっています。 虹梁の方をもう少し彫って仕上げていきます。 明日もきっといい日です。 けん
お稲荷さん

稲荷玉垣の柱の背割り埋め

稲荷玉垣の柱の背割りの埋め作業をしています。 少し背割りが狭いので丸のこで少し広げ、埋めやすいようにしています。 1本ずつ広げ、背割りを埋めています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 海老...
お稲荷さん

稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の柱の木取をしました。 塗装をするので、節があるものを選び、貫などで隠せれるように位置を調整して長めに切っておきました。 直角を出して、少し大きめに削っておきました。 今は背割りを埋める準備をしています。 明日もきっとい...
御霊舎

2尺型御霊舎の家紋

中型御霊舎の裏板が接ぎ板なので内側に桟を貼り、接ぎ切れがしにくいようにしておきました。 家紋を取り付けて、扉の裏に戸張を付け、裏を閉じました。 その後は稲荷玉垣の製作を始めました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の...
お稲荷さん

御霊箱の土台製作

御霊箱の土台部品の一番上の寸法が違っていたので、木取しなおしました。 大きさを決めて、長めに切ってから留めを切り、長さを決めました。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 一段目の浜床の方は組立し...
お稲荷さん

稲荷宮7寸浜床を組立

稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 欄干床と浜床を組立しました。 浜床を組立したのでやといサネを入れているのでそれほど目違いは起きていませんが 一応全体を仕上げしてから組立します。 明日もきっといい日です。 けん
神具

祓い串の製作

祓い串の製作をしました。 部品の木取をして、大きさを決め、枠は留めを切り、組み立てをしました。 串は8角にして、面を仕上げて、紐を掛ける所を鑿で取りました。 土台と枠にダホ穴を空け、ダホを入れ、組み立てをしました。 明日もきっと...
神具

組立式3段案の製作

組立式3段案の振れ止めの製作をしました。 次は組み立てる時に硬すぎないように、脚のねじを調整しました。 ちゃんと組み立てれるかを一度確認をして、祓い串を作り、完成です。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めて...