お稲荷さん

お稲荷さん

額面の埋め木

額面の発送前にビス穴の埋め木をしました、埋め木と呼びますが実際はケヤキの粉でコクソウをしただけです、糊で固めてあるので完全硬化してからもう一度塗装して終了です。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷玉...
神具

額面完成

稲荷玉垣の製作を進めていきます。 玉垣の柱部品に抜き穴の加工をして土台の方へ仮に並べていきます。 これから貫の胴付きなんか合わせていくのに少しの間、このまま置いておきます。 明日もきっといい日です。 ...
ひとりごと

稲荷玉垣の柱加工

稲荷玉垣の製作を進めていきます。土台の方は仮組して特に問題もなさそうなので柱の方の加工を始めていきます。まずはコミセンの穴からあけて次に貫を通す穴を開けていきます。明日もきっといい日です。けん額面の文字の彫刻が終わったのでクリア塗装をしまし...
お稲荷さん

黒檀蝶々の量産

先日製作したケヤキのテーブルが木口割れが進み、深くなってきたのでテーブルの帳面から黒檀蝶々で埋め木するために量産を始めました。10年は乾燥させたケヤキ材ですが直射日光には弱く、木口割れ、表面の干割れなど一気に割れが進みました。何年くらいこん...
神棚

稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の垣板と貫の木取りの続きをしました。 その後バンドソーで垣板用の材料は半分に割り、貫用は巾を大体揃えました。 次は垣板と貫の片面を手押しでまっすぐにしました。 明日もきっといい日です。 しん ...
神具

稲荷玉垣の製作

稲荷玉垣の製作を始めました、土台になる材料を選び出したので、柱材を木取りします。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷鳥居の仕上げ作業中 塗装前の下地造りが大事なので深い傷や逆目など...
神具

稲荷鳥居の貫加工

稲荷鳥居の抜き穴を加工していきます。 ある程度まで油圧式の角鑿であけてから鑿を使って穴を掃除していきます。 余りきつすぎると塗装した後に入らなくなるでその辺を気をつけながら加工を 進めていきます。 ...
神具

神鏡台の製作

神鏡台の製作は続いており、下段と中段を貼り付けました、とても大きなサイズで取り回す際にぶつけなよう気をつけています。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷鳥居の柱の加工を始めていきます。 ...
神具

大きな御神鏡台の製作

尺6寸の大きい御神鏡台の製作を始めています、お客さんからいただいた絵の木柄が大きいのでそれに合わせて木取り、加工をしました。これは鏡を受ける部分です、彫刻はしないので形だけを雲状にします。 明日もきっといい日です。 お...
神具

観音様のケース

観音様のケースが出来ました、観音様を見てはおりませんが繊細な立像ではないかとおもいます、お納めした様子を窺いたいです。 明日もきっといい日です。 おやかた 八足の土台加工の続きをしました。 別の板に...