お稲荷さん

ひとりごと

組込式御霊舎の御扉製作

組込式御霊舎の製作を進めていきます。扉板の端喰加工も終わったので御扉の柱の方を丸鉋で丸めていきます。長押などを取り付ける所には埋め木をしてから鉋を通していきます。明日もきっといい日です。けん稲荷宮7寸の土台の木口を仕上げ、組立をしました。次...
神棚

桧の一枚板の棚板

桧の一枚板の棚板が出来上がりました、今回は現場の大工さんが取付をしてくれるので削って、仕上げるだけです。とはゆうものの結構大変な作業でした。こんな桧の一枚板も在庫してて居るのです。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の土台、柱、桁梁の...
ひとりごと

額面の文字彫刻

額面の文字彫刻の続きをしました。慣れてきたので少しは綺麗に早く彫れるようになりました。明日もきっといい日です。しん突板用の材料を木取りを始めていこうかと思います。工場の二階にあるの1寸2分厚位の木曽桧の板を引っ張りだしてきて木目の通った幅広...
神具

稲荷鳥居の文字シール

稲荷鳥居の文字はシールを使います。ウレタン塗装の表面ぴったりと付いて10年くらいしてもハゲたり割れたりすることがないので信頼しています。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷鳥居、玉垣の製作の方が一段...
神具

額面の製作

稲荷玉垣の水くぐり用の部品を製作していきます。 玉垣の土台が腐りにくくするために1cm位の厚みの人造大理石に銅板を貼り合わせていきます。 玉垣の塗装が終わり次第、土台へ取り付けていきます。 明日もきっ...
ひとりごと

稲荷鳥居の銅板葺

稲荷鳥居の銅板葺作業を進めていきます。いきなり銅板で初めて失敗すると勿体ないのでコピー用紙で大体折り曲げて寸法などの確認だけしてから銅板を切り出していきます。殆ど吹き終わったので、柱の根巻きの方もこれからしていきます。明日もきっといい日です...
御霊舎

御霊璽の立台製作

箱型御霊璽の霊璽板の立台を製作しています、立台は正月命日などの祭典には1枚だけ取り出して御霊舎の御扉の前に立てることができます。霊璽板の厚さが異なる2種類があるのでそれに合わせて溝の幅を変えています。 明日もきっといい日です...
御霊舎

箱型御霊璽の製作

箱型御霊璽の製作中、蓋の仕上げが済んだので、長さを切ります。簡単そうな蓋ですが組立るのも、仕上げるのもかなり難しく、刃物の切れを要求されます。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷玉垣の製作を進めてい...
神棚

屋根の試作

屋根の試作をしています、厚くて大きくて綺麗な板屋根を作るための加工手順などあれこれ試しています、いい物が出来上がるといいのですが。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷玉垣の垣板の長さを揃えました。 ...
神棚

稲荷玉垣の仮組み

稲荷玉垣の貫の面取りをしました。 その後組み立てれるかを確認するために仮組みをしました。 次は垣板を仕上げてから長めに長さを切っています 明日もきっといい日です。 しん 稲荷玉垣の...