お稲荷さん

ひとりごと

組込式御霊舎の製作

組込式御霊舎の製作を進めていきます。御扉の方を本体へ組みましたから次は内陣側がみえないよう幕板、扉横を貼りました。後は内陣の床なんかを取り付けたら本体は殆ど終わりですかね。明日もきっといい日です。けん稲荷宮7寸の柱にホゾ穴を空けました。次は...
御霊舎

稲荷宮7寸のマス組

稲荷宮7寸のマス組が出来上がりました。出来上がると綺麗な物です。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の桁梁に棟を取り付けました。 次に向拝柱と本柱にホゾを付け、胴付きを決めました。 ...
宮師の日々

さくら満開

工場のさくらが満開になりました、コロナばっかりでいい話は聞こえてきませんがせっかくのさくらを愛でて、春の訪れを感じます。タケノコがまだ顔を出してきていません。いつもより少し遅いのかな? 明日もきっといい日です。 おやか...
ひとりごと

稲荷宮7寸のマス組組立

稲荷宮7寸のマス組組立を始めました、小さなもろい部品ですががっちりと組めば強度が出ます、組立の順番を間違わないように。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の向拝柱の桁に垂木の溝を付きました。次に束にホゾを付け、胴付きを決めました。今は...
御霊舎

稲荷宮7寸のマス組加工

稲荷宮7寸のマス組加工を始めました、細かい部品なのに加工が多く手間がかかりますがその分組み上がった時には綺麗です、お宮は綺麗でなければいけません。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮7寸の桁の加工...
ひとりごと

組込式御霊舎の御扉製作

組込式御霊舎の製作を進めていきます。扉板の端喰加工も終わったので御扉の柱の方を丸鉋で丸めていきます。長押などを取り付ける所には埋め木をしてから鉋を通していきます。明日もきっといい日です。けん稲荷宮7寸の土台の木口を仕上げ、組立をしました。次...
神棚

桧の一枚板の棚板

桧の一枚板の棚板が出来上がりました、今回は現場の大工さんが取付をしてくれるので削って、仕上げるだけです。とはゆうものの結構大変な作業でした。こんな桧の一枚板も在庫してて居るのです。明日もきっといい日です。おやかた稲荷宮7寸の土台、柱、桁梁の...
ひとりごと

額面の文字彫刻

額面の文字彫刻の続きをしました。慣れてきたので少しは綺麗に早く彫れるようになりました。明日もきっといい日です。しん突板用の材料を木取りを始めていこうかと思います。工場の二階にあるの1寸2分厚位の木曽桧の板を引っ張りだしてきて木目の通った幅広...
神具

稲荷鳥居の文字シール

稲荷鳥居の文字はシールを使います。ウレタン塗装の表面ぴったりと付いて10年くらいしてもハゲたり割れたりすることがないので信頼しています。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷鳥居、玉垣の製作の方が一段...
神具

額面の製作

稲荷玉垣の水くぐり用の部品を製作していきます。 玉垣の土台が腐りにくくするために1cm位の厚みの人造大理石に銅板を貼り合わせていきます。 玉垣の塗装が終わり次第、土台へ取り付けていきます。 明日もきっ...