神棚

神棚

唐櫃

唐櫃の方が完成しました。 スタジオの方へ移動させてしっかり撮影しておきます。 これから輸送するための梱包作業をしていこうかと思います。 明日もきっといい日です。 けん 大社宮の金具を打...
神具

厚屋根通三社宮

束立仕様の厚屋根通し三社宮が完成しました。 厚屋根違三社宮は既に束立てになっていますが通し三社宮はまだなので これからは束立てにして製作していきます。 やっぱり束柱を付けた方がお宮全体がかっこよく見えます...
神棚

厚屋根通し三社宮

厚屋根通し三社宮の笠木、勝男木を取り付けました。 御扉は完成品がありますので製作する必要が無いので 明日中には完成すると思います。 明日もきっといい日です。 けん 八足の天板の仕上げを...
神具

三尺の八足完成

八足の脚の柱と土台を組み立ててハタガネで固めておきました。 次に天板の面取りをしてから木場と木口を鉋で仕上げました。 ハタガネを外して脚を天板に入れて、長さ3尺、巾1尺の八足が2台完成しました。 明日もきっといい...
神棚

八足天板にアリ加工

午前中は御霊箱の蓋の仕上げと長さを切るのと中板を作っていました。 その後に八足の天板にアリ段を付きました。 次に土台のアリを入るように鉋で削り入るようにしました。 明日もきっといい日です。 しん ...
神棚

欅の賽銭箱完成

欅の賽銭箱の方が組立が終了しました。 最後に家紋を取付て賽銭箱は完成になります。 台車の上に乗っているので一人で動かせますが持ち上げたり、ひっくり返したりは腰を痛めそうな位重いです。 多分ですが欅の賽銭箱は約80...
御霊舎

板屋根違い三社宮(大)完成

板屋根違い三社宮(大)の高欄の組立を進めました。 1社だけは金具付きなので金具を打ちました。 上の擬宝珠柱、登りを取付て下の擬宝珠柱を取り付けました。 これで板屋根違い三社宮(大)が完成しました。 明日もき...
神棚

神輿台完成

神輿台が出来上がりました。4m×4寸角の桧材を井桁に組んだだけですが 実際に担いでみると肩に食い込んで痛いので 担ぎ面だけ大きく面取りをしました。 氏子さんが弁天宮を担いで神社まで運び込むそうです。 明日も...
神棚

神輿台の製作

 この前製作していたお宮を吊るための土台を製作中。 私は大工さんが現場で使うような角ノミは使ったことがなかったので試しに使って加工しています。 よそ事もしていますが御霊舎下部の製作も順調に進んでいます。 明日もき...
外祭宮

弁天宮の屋根銅板葺完成

弁天宮の屋根銅板葺が完成しました、これで胴の上に 屋根をのせることが出来ます。 明日もきっといい日です。 おやかた 弁天宮の銅板葺の屋根が完成しました。 御霊舎などを組立始めていますので工場の...