神具御霊璽の製作 御霊璽箱型の仕上げをしています、在庫として未仕上げの状態で持っているので、 外箱を仕上げて寸切り、中板は木取から始め、仕上げ、寸法を切ります。 数にもよりますが1日あれば発送できます。 明日もきっといい日です。 おやかた 小型...2017.10.23神具御霊舎
神具小型御霊舎特注品 小型御霊舎の特注品の製作を始めています。 部品数が少ない御霊舎ですが、側、天板、蓋と接ぎ板が沢山必要になりますが 今回hあ既製品より小さくするので余っている部品を使えばなんとかなりそうです。 明日は台風が来そうなので期日前投票にで...2017.10.21神具御霊舎
神具八脚案の特価品 特価品八脚案でアップしたものですが、天板が木曽桧の柾目板9寸あります、なぜ特価品かといえばアテ部分が入っていて一部分色が悪いだけです、こんな木曽桧の板はほとんど持っていないので今後は製作できません。当然あり桟で組んであります、板が2枚あった...2017.10.18神具お稲荷さん
御霊舎御霊舎の仕上げ 2尺型御霊舎ガラス建具のご注文を頂いたので、ガラス建具の仕上げ 調整、定規の取付を始めようとしましたが、もろもろの雑用が出来て 全く取り掛かりませんでした、残念、明日があるさ。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮本体の...2017.10.16御霊舎お稲荷さん神具
神具枝打ちの記録 地桧の木取をしています、5寸くらいある幅広の柾目板が取れる材料を 見つけてにまっとします、木端に節がたくさん並んでいますが 70年くらい前にこの桧を枝打ちした職人がとても上手で、 木口切りを試してみると木場側から1cm入ったところ...2017.10.14神具宮師の日々お稲荷さん
神具地桧の木取 地桧材の柾目材の山をつぶして木取をしています、 柾目材の節を外して、寸法に仕分けします、まだまだ半分以下しかできません。 材料を吟味して、木目を見て、寸法を見て面白い仕事です。 明日もきっといい日です。 おやかた 稲荷宮の銅板立ち...2017.10.12神具宮師の日々お稲荷さん
神具八脚案の製作 スプルース材の八脚案のご注文を頂いたので、まずは天板木取を始めました。 長年乾燥してある材料で巾30cmくらいのものはたくさんあるので、 倉庫からぴっぱり出して、4面を削って水引きをして一晩放置します。 多少のアテ筋はありますがか...2017.10.11神具お稲荷さん
鉋と大工道具燭台の製作 蝋受け、和ろうそくなどすべての部品が揃ったので 中断していた燭台の製作を再開、和ろうそくを長時間灯すので、 大きな蝋受け金具を取り付けました。 明日もきっといい日です。 おやかた 作業台を直し終わりました。 アリ段を自分で彫...2017.10.09鉋と大工道具神具
神具燭台の製作 別寸の燭台のご注文を頂いたので製作を始めました、 高さも蝋受けの大きさも別注文なので 蝋受け金具が届かないと、柱の加工ができないため まずは土台から製作を始めました。 明日もきっといい日です。 おやかた 今日は海老虹梁の面取...2017.10.05神具
神具胡床(こしょう)の製作 胡床と書いて「こしょう」「あぐら」と呼ばれ たたむことができる椅子、 胡床は「合引」と書いて「あいびき」と呼ばれることもあります。 近頃製作されている胡床の材料はほとんどがナラ材かブナ材です、 あえて当店ではカシ材で製作しますがカ...2017.10.02神具お稲荷さん