神具

神棚

雲板付棚板

雲板付棚板の製作を進めています。 天板が奥行595mm 総幅が1250㎜とかなり大きな棚板になっております。 現在は天板へ、柱を取付けるためのほぞ穴をあける作業に入っていますので 完成まではもう少しかかると思います。気合い入れて頑...
神棚

桧の一枚板

昨日、2階から掘り出してきた一枚板を削ってみました。 木表は完全無地です。木裏少し「節かな?」ってのがありますが埋木するほどではないのでこのまま棚板の製作を進めていきます。 幅が少し足りないので一枚だけ接がせてもらいます。 今週の...
神棚

組立式3段案

今日は組立式3段案の4尺天板を片付けていきました。 それから組立式3段案4尺立礼式の注文が来たので荷造りをしていきました。 今は3尺用の天板を作るための地桧を木取しています。 明日もきっといい日です。 しん 棚板用の一枚板...
神具

灯篭火袋部品

灯篭火袋を製作するための部品を製作しております。 火袋に関してはザッとした数読みなので部品が余っていることがあるため足りない部品だけを製作していきます。 かなり冷え込んできましたね。会社の事務所はすでにストーブを使っております。 ...
神具

鑿研ぎ

茅を葺く作業で使う鑿を研いでいます。 石でも叩いたのかって位、カケがひどくて流石に手研ぐのは無理でした。 苦手なといマキタの水研を使って頑張って直しました。 明日もきっといい日です。 けん 昨日の続きで完成した足を片付けていきまし...
神具

木製灯篭の井桁加工

灯篭火袋の井桁の加工をしております。 枠にするときに硬すぎると折れてしまうし緩すぎてもダメなので 微調整が大事ですね。部品も細かいですし安全に加工します。 明日もきっといい日です。 けん 昨日から脚をハタガネで締めていたのでハ...
神具

玉垣の組立

玉垣3寸5分が完成しました。 組み立てていた玉垣3寸5分が今日完成しました。 完成した商品は放送して段ボールにしまって保管しておきます。 明日もきっといい日です。 けん 今日も組立式3段八足の脚を組み立てていました。 全ての...
神具

火袋「井桁」

灯篭火袋の製作を始めました。 火袋はいつも20~30組くらい製作しているのですがすぐに少なくなってきますね。 写真は何の部品かわかりにくいですがこれから巾2㎜位に加工します。 一番小さい部品です。加工には注意が必要ですね。 明日...
神具

組立式3段八足の天板

台風21号っていうと何週間も前ですが 台風の突風で現在は住んでいない家のTVアンテナが飛ばされて空中にぶら下がっていたので修理しました。 昔の破風を解体した写真はありますが、直した写真はありません。 思い出したら撮ると思います。 ...
神具

組立式3段八足

今年、食べる分のお米を一年分頂いてきました。 毎年10月の中頃位には取りに行っていたのですが 今年は稲荷宮とか台風とか中々行く機会がなく。 今日は天気も良かったので早速取りにってきました。 明日もきっといい日です。 けん 今日は...