神具

神棚

桧の一枚板の加工

桧の一枚板の加工を始めました、長さ3,5m幅が60㎝もあるので バンドソーで引き回すことができないので丸鋸でヌタ部分を落とします、 厚さも7,5cmあり一度で切ることができないので残りを穴引き鋸を使って 引き落とします。幅広板は思...
神具

御霊舎の建具製作

御霊舎の建具の製作を始めています、 これは横桟のホゾの馬乗り加工を済ませて、水引きしました。 一晩おいてから仕上げして組み立てます。 明日もきっといい日です。 おやかた 厚屋根通三社宮の鰹木とアオリ板と笠木の加工をしました...
ひとりごと

桧の一枚板

桧の一枚板が入荷しました、巾58cm長さ3,2mで両面無地、 棚板の注文を頂いたのですが、こんな桧の板ほとんどありせん、 やっと見つけて納品してくれました、この板に合った仕事を しなければいけないので気が引き締まります。 明日も...
神具

木曽桧の1枚板

棚板のご注文を頂いたお客さんから、地桧の柾目接ぎ板ではなく 木曽桧の1枚板を使ってほしいとのご依頼を受けたので 長さ1.1メートル、幅40㎝の板を探してきました。 1寸2分に製材してあるので多少反りやひねりがあっても1寸厚には 仕上...
ひとりごと

厚屋根通三社宮の高欄床に束柱取付

火袋の方が完成してきました。 後は「オガワラ」という部品を取付けたら完成です。 今回はかなりの数を作ったと思うのでしばらく大丈夫かな? 今日は一日風が冷たかった。 明日もきっといい日です。 けん 厚屋根通三社宮の高欄床に束柱...
神棚

御扉の端喰加工

御霊舎の製作が進んでいます。御扉の端喰加工をして組立てました。 御扉の厚さより端喰はほんの少し厚く木造りをして 組立てた時は少しだけ目違いになり、ひと鉋すれば面が合うように しています。じっと根気のいる作業です。 明日もきっとい...
神棚

厚屋根通三社宮の床板墨付け

厚屋根通三社宮の床板に胴と束柱の位置に墨付けをしました。 墨付けはあまりしていないので時間がかかりました。 次は高欄床を仕上げます。 明日もきっといい日です。 しん 雲板のみのご注文のため製作しました。 いつも棚板の板接ぎか...
ひとりごと

八足の組立

今回の八足案は高さがそれほどないので組み立てて送ってしまします。 今日はかなりの荷物で荷造りだけ半一終わっていました。 とりあえず注文が半分くらい片付いたくらいで忙しい日は終わりそうにありません 明日もきっといい日です。 けん 今...
外祭宮

祠宮の加工

祠宮の墨付けが終わり、部材加工を始めました、 加工の順番を間違えると加工が難しくなるので、ひと呼吸おきながら 頭でシュミレーションを描きながらの加工です。大まかな骨組み加工が 済んだら微調整を始めます。 明日もきっといい日です。...
神具

八足の製作

今日中に脚を組立てられるかなと思っていたのですが全然無理でした。 現在4台ほど製作しているのですが、加工の説明や次の仕事の準備などをやっていたら自分のことが前へ進んでおりません。 とりあえず、アリを全部合わせられたので明日中には組め...