神具

神棚

厚屋根違三社宮の屋根加工

厚屋根違い三社宮の屋根の加工を進めています。 ここから一本ずつ12㎜の溝をついて それを際鉋でしあげる工程があるのでそこが時間がかかりますね。 明日もきっといい日です。 けん 玉垣の床板の木取りをして厚さまで決めました。 次...
神棚

厚屋根違い三社宮の屋根製作

厚屋根違い三社宮の屋根の準備を始めました。 なるべく似たような色や木目の材料を寄せて接いでいきます。 あっちこっちと作業をしているので自分の仕事が前へ進みません。 屋根の完成までは遠いですね。 明日もきっといい日です。 けん...
神棚

御霊璽の製作

御霊璽の仕上げと中柱の製作をしました、 小さな御霊璽なので2寸の鉋で正面を仕上げることができます、 大きな鉋で小物を仕上げるので刃をしっかり研がないと 上手く鉋がけをすることができません。 明日もきっといい日です。 おやかた ...
神棚

厚屋根違い三社宮の組立

厚屋根違い三社宮の土台天板へ胴と欄干床を取付けました。 真ん中の束柱と階段は後入れで行けるかなと思うので とりあえずこのままボンドが乾くのを待ちます。 胴の方が本体の方が出来上がってきたので屋根の木取りを始めていこうかなともいます。 ...
神棚

厚屋根通三社宮の登り

厚屋根通三社宮の登りの上になる方を丸めました。 登りの加工が終わったので次に下のギボシ柱の長さを切りぼぞを取りました。 これで厚屋根通三社宮の高欄の部品が出来上がったので後は組み立てるだけです。 明日もきっといい日です。 しん ...
ひとりごと

厚屋根通三社宮の御扉完成

御霊璽の注文を頂いたので3台ほど仕上げました。 箱はいつも仕上げせずに保管してあるのでパパっと仕上げして 板も枚数ぎりぎり足りたので明日、発送できるかな? 明日もきっといい日です。 けん 昨日、厚屋根通三社宮の柱と扉板と長押を...
神棚

厚屋根屋根違い三社宮

胴の方をとりあえず一社分組み立ててみました。 胴の方ができたので次は欄干床周りを準備していこうかな思っています。 新しい仕様になるので組み立てるときも少し考えて組み立てておりました。 明日もきっといい日です。 けん 厚屋根通三...
神棚

桧の一枚板仕上げ

桧の一枚板の仕上げを始めました、 鉋の刃を研いで、台を調整してからの作業です。一番簡単できれいな鉋屑が出る これは材料の端っこの仕上げの様子、両面とも結構上手に仕上がりました。 明日もきっといい日です。 おやかた 厚屋根違三社...
神棚

桧の一枚板に接ぎ足し

桧の一枚板の末口の幅が少しだけ足らないので板を接ぎました、 木端を削って末口に近い部分だけを足すことができないので 結局、長い材料を接いでから斜めに切り落とします。 接いだ部分は受け桟で隠すことが出来ます。 明日もきっといい...
神具

桧の一枚板の鼻切り

桧の一枚板のムラやひねりを抜いて両面削り、厚さを決めたので 両端の鼻切りをしました。小さな材料は先に鼻切りをするのですが 大きな材料では木口割れがどこまで入っているかを 確認しながらの作業になります。 明日もきっといい日です。 ...