神具

ひとりごと

鳴動桶の組立

鳴動桶の組立をしました。12角形の桶はクランプが使えないのでこのようにロープできつく締め込みます。ロープもクランプの一つかも?明日もきっといい日です。おやかた額面のクリア塗装をしました。その後枠と板を貼り合わせ、ビスで固定し、ビス穴の埋め木...
神具

鳴動桶の製作

鳴動桶の製作、再び図面を書いてからの製作です。以前製作していた物は少し背が高く、安定感に欠けるので5寸ほど背を低くして製作を始めました。微妙な勾配調整をしています。明日もきっといい日です。おやかた額面の文字に朱の塗装をしました。次は枠の縁に...
神具

額面の塗装

小5尺型御霊舎の製作を進めていきます。 御扉の金具が打ち終わったので早速、本体へ取付けました。 これでは奥が見えたままですのでこれkら扉横などを取付けていきます。 明日もきっといい日です。 けん ...
神具

額面の文字彫刻

額面の文字彫刻の続きをしました。 文字の彫刻が終わり、枠と板をペーパーで仕上げました。 次はクリア塗装をします。 明日もきっといい日です。 しん 小5尺型御霊舎の製作を進めていきます。 ...
御霊舎

小5尺型御霊舎の御扉製作

小5尺型御霊舎の製作を進めていきます。 御扉の仕上げも終わったので早速組立てていきます。 反柱と両サイドの長押に関しては本体へ組み込むときにい一緒に組立てる予定です。 明日もきっといい日です。 けん...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根製作

厚屋根一社宮の樋貫取付しました。あとは屋根を仕上げ直してから取り付けします。明日もきっといい日です。おやかた小5尺型御霊舎の高欄の束を作りました。その後は額面の枠の模様の型を作り、その型で墨をし、ミシン鋸で切り抜きました。ミシン鋸で取り切れ...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根製作

厚屋根一社宮の屋根製作、破風と垂木を取付して、細々した面取りをしました。笠木、あおりの木取り、加工も同時に進めます。明日もきっといい日です。おやかた額面の枠の木取りをして大きさを決めました。次に枠の勾配を切り長さを決めました。その後は五尺型...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根製作

厚屋根一社宮の屋根製作、1段を取り忘れており、鑿と鉋で1段増やしました。明日もきっといい日です。おやかた小5尺型御霊舎の製作を進めていきます。クランプで押さえながら両サイドをはたがねで締めながらつっぱりを入れて前へ寄せながらとりつけていきま...
ひとりごと

厚屋根一社宮の屋根組立

厚屋根一社宮の屋根組立をしました、クランプで押さえるためにはいろいろな当て木が必要でシュミレーションしながらの組立作業。クランプは総出であちこちを押さえます。明日もきっといい日です。おやかたスプルース八足の柱の面取りをし、足を組立ました。次...
神棚

厚屋根一社宮の垂木取付

厚屋根一社宮の垂木取付をしました。もうすぐ屋根が出来上がります 明日もきっといい日です。 おやかた 小五尺型の製作を進めていきます。 1本組立てるのに結構時間がかかります。 これから、...