神具

神具

神額の文字彫刻

稲荷玉垣の土台木取りをしました、とはいっても2階の奥に置いてある桧材を引っぱり出すだけですがあれこれと上に積んで重ねてある材料を移動しながらの大仕事です。つでに8寸角の稲荷鳥居の柱材も下ろしてきました。これはでかい、どうやって削る...
外祭宮

祠宮の屋根製作

稲荷玉垣の垣板不足分の木取りをして、手押しをかけてムラを抜きをはじめています。なんとも数が多くて些少に時間がかかりますが、ひとつづつ丁寧に進めてゆきます。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の製作を進めていきます。銅板立ち上がり部分を取り付...
ひとりごと

稲荷玉垣の木取り

稲荷玉垣の木取りの続き、バンドソーの近くにある材料を片付けながら木取りをしています。土台などの4mの長材を挽くために場所を空けています。もう少し材料木取りが必要です。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の製作を進めていきます。破風板などと同...
神具

祠宮の製作

祠宮の製作を進めていきます。 破風板を切り抜いたので反りを削り出していきます。 前後左右の反りを合わせてから墨通り勾配を切ります。 明日もきっといい日です。 けん 霊舎台の前後の枠の仕上げと面...
神具

霊舎台の製作

昨日の地桧の木取の続き、雑用のため落ち着いて仕事ができず残念ながらほとんど進みませんでした。 明日もきっといい日です。 おやかた 祠宮の制作を進めていきます。 屋根のほうは銅板葺き仕上がりになるので先に進め...
ひとりごと

祠宮の屋根製作

地桧の木取りを始めました、木口割れ、節、腐れなど使えない部分を外しながら必要な長さに切り分けます。明日もきっといい日です。おやかた祠宮の製作を進めていきます。桁梁を組立したので、垂木などの長さを切って合わせていこうかと思います。垂木などもす...
ひとりごと

地桧の木取り

地桧柾目材をやっと表まで持ってきました。2階に長い間放置してあったのですが、いよいよ出番が訪れました。週明けから木取りが始まります。明日もきっといい日です。おやかた中型御霊舎の抜き引き出しの仕上げしました。後はコンセントの配線をすれば完成で...
神具

神明宮の高欄製作

雲板付棚板の柱と棚板は太い角ホゾできつめのたたき込みで組んであるのですが絶対に抜けることがないように横からビスで縫ってあります。ビス穴を埋めるのに横木のダホを使います、その上から薄い柾目の桧板を貼って化粧します。 明日もきっ...
神具

雲板付棚板の製作

雲板付棚板の組立、3台の御注文を頂いているのでプレスで一気に組立てました。年内発送のためちょっとあわてます。明日もきっといい日です。おやかた中型御霊舎の御扉の裏面の段差を鉋で取り、扉定規を取り付けました。次は戸当りと扉横をつくりました。御扉...
神具

雲板付棚板の製作

雲板付棚板の製作、丸柱のホゾ加工のためラジアルソーで刃物の調整をします。地桧の柾目が通っている綺麗な材料ですが、丸カンなを当てると突然逆目が起こるので注意が必要です。明日もきっといい日です。おやかた中型御霊舎の抜き引き出しの受け桟を取り付け...