神具

神具

木製灯篭の火袋製作

玉垣3寸5分の垣板の長さを長めに切りました。 その後、木製灯篭の火袋の枠の長さを決めました。 次は柱の長さを8本取れる長さに切ります。 明日もきっといい日です。 しん 6尺型御霊舎の製作を進め...
神具

御霊舎の製作

御霊舎の製作を初めて行こうかと追います。 既製品では一番大きい6尺型の製作をしようかと思います。 框などの材料も良い物を厳選そて木取りしていきます。 明日もきっといい日です。 けん 木製灯篭の...
ひとりごと

木製灯篭の火袋製作

木製灯篭の火袋の天井と屋根板をバンドソーで5枚割りしました。厚みを決めて、仕上げをし、天井板は長さを決め、屋根板は2枚取れる長さに切りました。次は笠木を作っていきます。明日もきっといい日です。しん低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。...
ひとりごと

ネジ式八足のネジの修理

ネジ式八足のネジの修理をしていきます。ネジ式八足のネジ部分が劣化して破れてしまったみたいなので新しい物と交換します。金具を止めるビスの穴が開いてしまっているのでそれを一度埋めてから再度取り付けます。ネジ式八足のネジは指で軽く締めるだけで大丈...
ひとりごと

低床板屋根通し三社宮の製作

低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。欄干の束部分を刻んで加工していきます。8mm角の材料を12mm程の長さへ切ってその材料にさらに筋を4面入れていきます。明日もきっといい日です。けん玉垣3寸5分の柱の長さを切りました。垣板と貫の厚み...
神棚

玉垣3寸5分の柱製作

玉垣の柱の仕上げをし、面取りをしてもらいました。 底板の木取りをし大きさを決め、仕上げをし、長さを切りました。 垣板の木取りをし、4枚ずつに割って起きました。 今は柱の長さを切っています。 明日もきっといい...
宮師の日々

旧屋台の処分

古い屋台の部品を解体して、焼却出来る分づつを処分しました。 明日もきっといい日です。 おやかた 低床板屋根通し三社宮の製作を進めていきます。 欄干の製作をしていきます。地伏、平桁、架木と木取...
ひとりごと

屋台納品

本日はお日柄も良く、晴天の下で屋台の納品氏子様がたくさん集まり屋台の組立を手伝ってくれました。組立の順番と金具の使い方を説明しました。明日もきっといい日です。おやかた屋台納品しました。工場では仮組みしながら作業をして完成させましたが今回は納...
ひとりごと

屋台の積み込み

屋台を明日納品するので、分解後2台の車に積み込ました。氏子さんと一緒に現場で組立、解体をする予定です。明日もきっといい日です。おやかた屋台の方を明日現場へもって行くので車へ積み込ました。寸法的にかなりギリギリで上手に積み込みをして一回で運べ...
神具

屋台の階段組立

屋台の階段の加工が済んだので組立をしました。屋台にも簡単に付け外しが出来ることを確認しました。 明日もきっといい日です。 おやかた 完成まであと少しになりました。 全て組立ながら合わせていた屋台も最...