神具

神具

大きな棚板の製作

簡易棚板の組立を進めていきます。 長さで7尺ある棚板になります。 この大きさになるともう一人で組み立てるのは無理で、ハタガネも3尺と4尺を合わせて固定しています。 こちらの棚板は今週末現場取付へ行く予定です。 ...
ひとりごと

棚板の組立

連休明けで本格的に仕事を再開棚板の組立しました。 明日もきっといい日です。 おやかた 雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。 雲板と柱を立てて組み立てたので、正面も同じように化粧板を貼って仕上げま...
神具

雲板付格子付棚板の製作

雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。 底側へ格子を貼り付けると接ぎ板の天板が木口、格子は木端と少し変な感じになるので 両側の木口面を化粧板を貼って綺麗にしておきます。 明日もきっといい日です。 けん ...
神具

5尺型御霊舎の製作

畑仕事の続き、新しい畑の半分は耕して、鶏糞、米ぬかを蒔いて予定の広さは一段落しましたがまだ土の色が赤く、もっと桧の木くずと鶏糞を入れて耕します。 明日もきっといい日です。 おやかた ゴールデンウィークが終...
神具

棚板の製作

棚板の側板を木取りしました。貫を木取りして掘り込みなどもう少し仕事があります。 明日もきっといい日です。 おやかた 雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。 雲板部分を加工して、仕上げて行きます。 ...
神具

雲板付格子付棚板の製作

雲板付格子付棚板の製作を進めていきます。神棚をお祀りする棚板は下から見上げる方が多いので棚板の底へ格子を取り付けて少し飾り付けするような形になります。加工まで簡単ですが組み立てるのが大変難しいです。明日もきっといい日です。けん5尺型御霊舎の...
神具

棚板の製作

棚板の地板を削り、接ぎ合わせていきます。長さが7尺あるので、手伝ってもらわないと、ボンドが乾くので、手早く作業します。 明日もきっといい日です。 おやかた 組立式3段案3尺立礼用の梱包していきます。 ...
神具

木製灯篭の火袋製作

木製灯篭の火袋製作中、火袋が組み終わったので屋根の組立をしています、灯篭の火袋は部品が小さくて多く、早く出来ませんがすこしづつ出来上がってきてるのです。 明日もきっといい日です。 おやかた 棚板の製作を進...
神具

棚板用の材料の木取り

棚板用の材料の木取りをしていきます。 木曽桧の棚板と地桧の棚板どちらも接ぎ板なので材料を準備して接ぎ合わせていきます。 棚板は木曽桧が雲板付棚板、地桧が簡易棚板になる予定です。 明日もきっといい日です。 け...
神具

5尺型御霊舎の立ち上がり板取付

5尺型御霊舎の格狭間板の面取りをし、裏側に板を貼りました。 次は立ち上がりの板の長さを切り、行き框に当たる所を鑿で取りました。 立ち上がりの板を取り付けて、後からつっぱり棒で押えておきました。 明日もきっといい日...