神棚茅葺屋根通三社宮の製作 茅葺屋根通し三社宮の製作を進めていきます。笠木の方へ加工して、堅魚木が並べられるようにしました。太鼓型に加工した堅魚木を乗せてからあおりなどの部品を取り付けます。明日もきっといい日です。けん額面の家紋を彫刻しました。その後、ペーパーで仕上げ...2022.07.05神棚神具
神具額面の文字彫刻 額面の文字の彫刻を始めました。 ケヤキに彫刻しているので最初にペンルーターで粗彫りをしてから彫刻刀で彫っています。 文字が彫り終わり、次は家紋を掘ります。 明日もきっといい日です。 しん 茅葺...2022.07.04神具
神棚茅葺屋根通三社宮の茅屋根 最終確認をして茅葺き屋根のほうが1つ仕上がりました。残りの茅葺き屋根も葺いていこうと思います。このあと仕上げの作業を行います。明日もきっといい日です。けん昨日シーラーを吹き付けた所にサンダーをかけました。その後、黒の吹きつけを始めましたが塗...2022.07.02神棚神具
宮師の日々伝七ステーション 御霊箱の塗装を始めました、まずはシーラーで表面を固めます。久しぶりの吹き付け塗装で塗料の濾過段取りを抜かしてしまいダマ塗装になりましたが、乾いてからサンダーで直せそうです。伝七ステーションは、三重県四日市市にある国の登録有形文化財「伝七邸」...2022.07.01宮師の日々神具
神棚御霊箱試作 御霊箱の側板と扉板を接いで起き、機械では取れない側板の溝を掘りました。側板の厚みを決め、長さを切り、左右板の側板にホゾを付け、前後板は溝を付き、組み立てました。扉板の厚みを決め、ホゾを付け、木端を丸め、仮組みをしました。明日もきっといい日で...2022.06.29神棚神具
神具彫刻付雲板付格子棚板の取付 彫刻付雲板付格子棚板の取付のために愛知県岡崎市に出張しておりました。総間口150cmもある大きな棚板を壁にしっかりと取付茅葺屋根通三社宮にてお祀りされています。先日製作した御神札入れは1対は高さ50cmもある成田山の御神札を収めるための物で...2022.06.27神具
神棚茅葺屋根通三社宮の御扉 茅葺屋根通三社宮の製作を進めていきます。御扉の部品が揃ったので組み立てました。茅葺のお宮は全て金具付きで作るので金具を取り付けて御扉は完成になります。明日もきっといい日です。けん御神札入れの製作を始めました。部品の木取りをし、大きさを決め、...2022.06.15神棚神具
神棚片面彫刻式雲板付格子付棚板の製作 茅葺屋根通三社宮の製作を進めていきます。御扉の方加工して組み立てを進めていきます。3社の御扉は一回で三社分の御扉を組み立てるので大変面倒です。明日もきっといい日です。けん片面彫刻式雲板付格子付棚板の天板の木端に単板を貼りました。次に側板の面...2022.06.14神棚神具
神棚茅葺屋根通三社宮(小) 茅葺屋根通三社宮の製作を進めていきます。そろった部品を合わせて胴周りを組み立てました。後は屋根を下屋根を乗せて本体は殆ど完成です。御扉などの木取りを始めようかと思います。明日もきっといい日です。けん片面彫刻式雲板付格子付棚板の側板の彫刻の続...2022.06.11神棚神具
神具片面彫刻式雲板付格子付棚板の側板彫刻 片面彫刻式雲板付格子付棚板の彫刻の続きをしています。荒彫りが終わり、彫刻刀をしっかり研ぎ直し、今は綺麗に彫っています。明日もきっといい日です。しん茅葺き通し三社宮の製作を進めていきます。高欄床に束柱を並べて組み立てました。胴周りの組立が出来...2022.06.10神具