神具スプルース材の八足案製作 スプルース材の八足案の製作を始めました。 天板の木取をして、厚みと巾を決めて、仕上げをし、長さを決めました。 脚の柱の木取をして、大きさを決め、仕上げをし、ホゾを付けて胴付きを決めました。 天板にアリ溝を付き、土台のアリ段を削り、...2025.06.17神具
神具玉垣3寸5分の製作 玉垣3寸5分の垣板をリップソーで4枚に割りました。 次は厚みを決めて、仕上げをしてもらいます。 中型御霊舎の御扉の長さを決め、本体に取り付けています。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 この前、...2025.05.28神具御霊舎
御霊舎玉垣3寸5分の製作 玉垣3寸5分の垣板の木取をしました。 1㎜のカッターで1寸2分の材料を半分に割り、巾を決め、仕上げをしました。 次は底板の木取をして、厚みと巾を決めました。 中型御霊舎の方は御扉の金物を打ってもらっています。 明日もきっといい...2025.05.27御霊舎お稲荷さん神具
神具玉垣の製作 中型御霊舎の加工を一旦止めて、玉垣3寸5分の加工を始めました。 柱の材料は1寸角の少し油が多そうな物を選んで、多めに削り、油っぽさが無くなるように削りました。 チップソーで大きめに割って、プレーナーで大きさを決めました。 明日もき...2025.05.26神具
神具中型御霊舎の抜き引き出し組立 中型御霊舎の抜き引き出しの板を仕上げて、大きさを決めました。 組み立てた後に仕上げれない所の仕上げをし、面取りをしました。 その後、捻りと留め先があってるいるかを見ながら組み立てをしました。 明日もきっといい日です。 しん 完成し...2025.05.23神具御霊舎
神具中型御霊舎の製作 中型御霊舎の御扉の根違いが少しあるので、鉋で取りました。 次は扉定規と戸当たりのと扉横の製作をしました。 今は抜き引き出しの框の木取加工をしています。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めていきます。 写真では...2025.05.21神具御霊舎
神具八足案の製作 八足案の製作を進めていきます。 アリ溝を加工してアリを合わせていきます。 脚を組み立てしてから合わせると足の長さにもよりますが仕事がやりにくいので 組立する前に土台のアリは使用される方が少し叩いて取り付け出来る硬さまで調整します、...2025.05.19神具御霊舎
神具八足案の桧接ぎ天板 八足案の製作を進めていきます。 天板の長さが3種類ありますがすべてアリ式八足案になるので アリ溝を加工する面を先に軽く仕上げをして溝加工します。 明日もきっといい日です。 けん2025.05.17神具
神具八足案の製作 八足案の製作を進めていきます。 脚用の材料を木取して加工を進めていきます。 この中から出来るだけ色を合わせながら4本ずつ仕分けして加工を進めていきます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の御扉部品の加工を始めました。...2025.05.15神具御霊舎
神具1尺5寸の桧賽銭箱の製作 桧の賽銭箱を製作していきます。 格子部分も仮組ですが合わせて加工しています。 1尺5寸と小さめな賽銭箱ですがしっかりと中には板を取り付けます。 明日もきっといい日です。 けん 中型御霊舎の建具が付く物は1段目の床板を少し框に掛...2025.05.13神具御霊舎