神具

神具

木曾桧の神額製作

木曾桧の神額製作の続きをしています。 ミシン鋸で切り抜いた所を鑿で綺麗にしました。 次は縁の中央と端をローラーミニコを使い、綺麗に整えました。 明日もきっといい日です。 しん 6尺桧八足完成しました。 納品に行く前に少しずつ...
神具

木曾桧の神額製作

昨日は現場に朱塗り稲荷宮の取り付けをしていきました。 木曾桧の神額製作の続きをしまています。 ビス穴を埋め、今はミシン鋸で切り抜いた縁を鑿で整えています。 明日もきっといい日です。 しん 朱塗り稲荷の取り付け無事に完了しました...
神具

木曾桧の神額製作

木曾桧の神額製作の続きをしました。 最初に枠をL型に組み立ててから、2つのL型を組み立てて枠を組み立てました。 今は溢れたノリを取り、ビス穴の埋めをしています。 明日もきっといい日です。 しん 9月も本日で最終日で明日から10...
神具

木曽桧の神額製作

木曾桧の神額の製作を始めました。 4個分の木取をし、厚みと巾を決め、仕上げをして、長めに切りました。 上下の勾配を切り、下側が少し真っすぐの面を残し、留めを切り、長さを決めました。 模様の墨をして、ミシン鋸で切り抜きました。 明...
神具

八足案の製作

木主の板の木取をしました。 板を半分に割り、大きさを決め、仕上げし、長さを切りました。 面取り、木口仕上げをして、完成です。 明日もきっといい日です。 しん 八足案の製作を進めていきます。 脚のホゾを仕切って加工しました。 ...
神具

八足案の製作

山口県から帰ってきたばかりですが来週は長野にまた行く前に出来る仕事を少し進めておきます。 八足案の方をまず接いで脚などを準備します。 来週は23日から26日まで長野県に現在製作している鳥居、お社。玉垣を取り付けに現場に走ります。 ...
神具

神額の製作

組み立てた時に少し溢れたノリを取ってから、枠と板をビスで繋ぎ、埋め木をしました。 少し金色を薄くなっていた所があったので、金を塗り直してから表面のクリア塗装をしました。 裏に止め木を取り付けて、後は裏面のクリア塗装をすれば完成です。...
神具

神額の組立

神額の文字板にクリア塗装をしました。 乾くまでは全国青年技能競技大会で、使う鉋の刃をしっかりと研いで起きました。 競技大会の準備は大体終わりました。 文字板が乾いてから、枠と板と縁を同時に組み立てをしました。 明日もきっといい日...
お稲荷さん

神額の塗装

神額にクリア塗装をしました。 乾くのを待っている間は、今週末にある全国青年技能競技大会で使う鑿を研いでいました。 乾いてからは、少し文字の所に溜まっていた塗料を取ってから、黒色を入れました。 明日もきっといい日です。 しん 総...
神具

神額の文字彫刻

神額の文字彫刻の続きをしました。 綺麗に彫れたので、ペーパー掛けをしました。 次はクリア塗装をしてから、文字に色を付けます。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷宮7寸の製作を進めていきます。 長押欄干と必要な箇所へ金具...