御霊舎

神棚

霊舎台の引き戸建具組立

茅葺屋根違い三社宮(大)の床板に胴を乗せました。 茅負いを屋根板に取り付けてもらい、勾配を切りました。 今は高欄床周りの組み立てをしています。 明日もきっといい日です。 しん 霊舎台の組立を進めていきます。 引き戸建具の方も...
御霊舎

霊舎台の製作

霊舎台の製作を進めていきます。 引き戸の方も加工を進めています。 ホゾを付けて芋で建具を製作することもありますが基本的には馬乗り面を付けて建具を製作します。 中央に入れる板は製作済なので引手用の穴だけ加工して組立します。 明日も...
御霊舎

霊舎台の削り合わせ

お稲荷さん6寸の擬宝珠柱の木取をして、溝を付き、丸めました。 千木の木取をして、長めに切り、ラジアルソーで穴になる所を取り、接ぎをしました。 次は高欄の登り板の木取をし、勾配を切りました。 もう少しで完成します。 明日もきっとい...
御霊舎

お稲荷さん6寸の製作

お稲荷さん6寸の架木の製作の続きをしました。 架木は端以外は9㎜の丸なので少し巾の広い材料で木取をし、後でいらない部分を取りました。 次にルーターを使い、面を取り、ペーパーで仕上げをしました。 高欄と袖を組み立てて、高欄は少し長め...
御霊舎

お稲荷さん6寸の製作

お稲荷さん6寸の後ろの屋根板を取り付けました。 後ろの屋根板を少し出していたので、鉋で削り、前の屋根板を取り付けました。 次は扉の柱と長押の木取をして、長さを決めました。 今は垂木の木取をしています。 明日もきっといい日です。 ...
御霊舎

6尺御霊舎

6尺御霊舎の引き出しの溝を付きました。 仮に組み立てをして、引き出しが入るかを確認してから、枠の長さを決めました。 今回は引き出しの底板を変えるかもしれないので、仮組み状態でおいておきます。 鏡板の木口を削り、引き出しがきれいに入...
神具

特注神棚用神明鳥居の製作

特注サイズの神棚用神明鳥居の製作を進めていきます。 部品数は殆ど変わらないですが思っていたより小さいサイズですね。 完成した後既製品の物と並べて大きさ比較してみます。 明日もきっといい日です。 けん 6尺御霊舎の引き出しの製作...
御霊舎

6尺御霊舎の建具製作

6尺御霊舎の組み立てた建具の仕上げをしました。 下の建具の長さを決め、ホゾを付け、下部に取り外しできるように鉋で削り、入れました。 上部の建具は長さを決めておきました。 後は引き出しを作るだけです。 明日もきっといい日です。 し...
御霊舎

6尺御霊舎の建具製作

6尺御霊舎の建具の框の仕上げをして、板の大きさを決めました。 面取りをして、上の建具を2枚ずつ、直角とひねりがないかを見ながら組み立てました。 次は下の建具を1枚ずつ、同じように組み立てました。 明日もきっといい日です。 しん 鎧...
御霊舎

6尺御霊舎の建具製作

6尺御霊舎の建具の横框に馬乗りとホゾを付け、胴付きを決めました。 次は縦框にホゾ穴の墨をして、穴を空け、面を取りました。 板の溝を付き、機械で取り切れなかった所を鑿で取りました。 明日もきっといい日です。 しん   鎧掛け台の製...