御霊舎

神棚

御霊箱の仮組み

茅葺きを葺くための下屋根を準備します。桧の板を接ぎ合わせて茅を葺く屋根を準備します。昨日は1日中現場の方で仕事しておりました。明日もきっといい日です。けん御霊箱の床板の溝を付き、扉のホゾ穴を開け、組み立てました。次に柱の埋め木をし、丸めまし...
神棚

茅葺屋根通三社宮の茅葺

茅葺屋根通三社宮の製作を進めていきます。本当は3つ位同時に葺いていくと指し茅をしてノリが乾くまでの時間をつくれますが今回は1社分のみ葺いているので指し茅をした後すぐ刈り込めません。まだ、茅屋根の完成まではしばらく掛かるかと思います。じっくり...
御霊舎

御霊箱の製作

御霊箱の製作の続きをしています。長押の留めと切り、長さを決めました。柱にほぞを付け胴付きを決め、長押のところをラジアルソーで取りました。次に側板の溝を付きました。ありがとうございました。しん本日は現場のほうへ寸法を取りに出ていたので工場では...
神棚

茅葺屋根違三社宮(小)の高欄床組立

御霊箱の製作を始めました。柱と長押の木取りをし、大きさを決めました。長押は塗越えを見て少し薄く削っています。明日もきっといい日です。しん茅葺屋根違三社宮(小)の高欄床組立ました。あほ留めの木口にやといさねを入れて組み立てます。明日もきっとい...
神棚

茅葺屋根通三社宮の茅葺

茅葺屋根通三社宮の製作を進めていきます。本体の部品も殆ど木取り加工がおわりましたが一番大事な茅葺の屋根を準備していきます。茅を噴いていくのには大変時間がかかります。明日もきっといい日です。けん御霊代の本組みをしました。本体を組立て、内陣床を...
神棚

新しい神棚の試作

伏見稲荷大社の大斎祇式以上の御神霊が入る御霊代のサンプルの製作をしました。部品が揃ったので仮組みをしました。明日もきっといい日です。しん茅葺屋根通し三社宮の製作を進めていきます。欄干周りの部品の長さを揃えて加工を進めていきます。まだ、一番大...
神棚

御霊璽の覆い

先日製作した御霊璽の覆いが出来てきました、本大和錦の赤地の布に御神鏡、赤白の撚り房を取り付けました。生地も各種あるのでお客さんのご希望に合わせて製作します。明日もきっといい日です。おやかた御神札入れの土台に重しを入れ、貼り合わせました。次に...
神具

茅葺屋根違三社宮(小)の胴組立

茅葺屋根違三社宮(小)の胴組立をしているのですが雑用が多くてなかなか仕事が進みません。明日もきっといい日です。おやかた片面彫刻式雲板付格子付棚板の天板の木取りの続きをしました。天板の厚みを決め、節などの所を切り、巾が610位になるようにし、...
御霊舎

木曽桧棚板木取り

5尺型御霊舎が完成したので2階にしまいました。 次は長さ5尺、奥行き2尺、高さ約3尺の片面彫刻式雲板付格子付棚板の天板の木取りを始めました。 明日もきっといい日です。 しん 2尺型御霊舎の追加加工を...
御霊舎

梅酒

午前中は材木市に行ってきました。 工場に戻ってから昨日採った梅で梅酒と梅干しを作りました。 明日もきっといい日です。 しん 2尺型御霊舎の特注加工を進めていきます。 過去に一回欄間部分に鳳凰の...