神具桧箸の製作 桧箸の勾配で割った板を定規を使って、厚みを決めました。 同じ定規を使って、仕上げをしてから、面取り、木口仕上げをしました。 勾配の付いた定規を使って、横切りで割っていきます。 何本か急ぎで欲しかったので、割った所の仕上げをして、面...2025.01.10神具
神棚桧箸の製作 茅葺袖付宮の御扉の裏板などの木取をし、大きさを決めました。 仕上げをして、長さを切りました。 高欄は余りがあったので作らず、部品はほぼ揃いました。 今は桧箸の製作を始め、板の木取をして、バンドソーで勾配を付け、割っておきました。 ...2025.01.09神棚神具お稲荷さん
神棚茅葺袖付宮の袖板加工 神額の裏面のクリア塗装をしました。 茅葺袖付宮の袖長押に反りの墨をして、木口仕上げをしました。 墨を少し残して、ミシン鋸で切り抜きました。 次は御扉の裏板などの木取をします。 明日もきっといい日です。 しん 稲荷鳥居の製作を...2025.01.08神棚神具
神棚神額の製作 組み立てた神額のノリを軽く取り除き、板と枠を細ビスで止めておきました。 ビス穴を埋めて、裏の留め木を取り付けました。 表面はクリア塗装をしておきました。 茅葺袖付宮の袖板の大きさを決めて、長押は大きさを決め、勾配を切り、墨をしてお...2025.01.07神棚神具
神棚あけましておめでとうございます 正月休みが明けたので、仕事を再開しました。 神額の文字板のクリア塗装をしました。 乾くの待っている間に他のパーツを少しペーパー掛けをしておきました。 文字板がほぼ乾いたので神額の組み立てをしました。 今は茅葺袖付き宮の袖板の製作...2025.01.06神棚神具お稲荷さん